Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

ネットを通じての出会いのあるある(1)

パソコン、スマートフォンの普及で、インターネットを通じて、気軽に出会いのチャンスを広げられるようになりました。

いろいろな趣味のサークル活動なども、ネット上で行われていますよね。

恋愛においても、ネットをキッカケに男女が知り合い、付き合うということも一般的になりました。

若い世代だけでなく、多忙な社会人でも、空いた時間にパートナーを探せるなどの利点があり、多くの人がマッチングサービスを使用している昨今です。

ところで、手軽に、気軽にパートナー探しができるようになったも一方で、いろいろなトラブルに巻き込まれるということも、少なからず生じているようです。

ここでは、インターネットを通じての出会いを探そうというときに、トラブルにならないように、知っておきたいこと、注意しておきたいことや、「あるある」などを紹介していきたいと思います。

理由が分からないまま連絡が途絶える
インターネットを通じての出会いは、気軽、手軽にできるがゆえに、その関係性がもろい面があるとも言えます。
都合が悪くなったら、ブロックするなどで連絡を絶つことが簡単にできます。
利用したことがある人は、こういった経験がある人も少なくないでしょう。
ずっと当たり障りなく接していたつもりでも、理由が分からないまま関係が終わってしまうことがあります。
本来であれば、気に入らないことがあったのであれば、ひと声もらいたいところですが、相手の都合次第で打ち切られるということは頻繁に起こり得ます。
ただ、もともと全く知らなかった相手とのやりとりでもあるので、突然連絡がとれなくなったとしても、あまり深く傷つかないようにすることです。
そういう相手とは、もしやりとりを続けていたとしても、長くは続かなかっただろうと、気持ちを切り替えることも大切です。

実際に会うとイメージが違う
メッセージのやりとりで意気投合して、趣味や話も合うし、相性も良さそうだと思っていたものの、実際に会ってみると印象が全然違う…ということもあるでしょう。
かなり深めの内容でネット上のやりとりできていたとしても、声や所作、雰囲気などは感じられないので、ネットを通じての相手の情報は、ほんのごく一部を垣間見ていただけ、と言えます。
また、やりとりを通じて、自分がイメージを膨らませていき、人物像を作り上げてしまっている場合、そのギャップを大きくしてしまうこともあるでしょう。
ネット上でのやりとりから、実際に会うときには、そういうことが起こる、ということを認識したうえで、対面したときには、相手の新たな魅力を見つけることに意識を向けるということも大切です。

ハッピーメールバナー

相手を見抜く能力・洞察力を鍛える

相手のことを知るためには洞察力を鍛えることも大切です。

どんなことをすれば、相手を見る目、洞察力を鍛えることができるのか紹介していきます。

テレビやネットのニュースに関心を持つ
テレビやネットのニュースには、いろいろな情報が溢れています。
ときにはウソやデマのようなものが含まれることも珍しくありません。
いったいどの情報が事実なのか、自分で見極めようとすることは、洞察力を鍛えることに繋がります。
日ごろ、何気なしに見たり聞いたりしている様々なニュースを、いろいろな角度から考察してみることで、物事の核心を見定める力がつくようになります。

ネットの悩み相談事例をチェックする
ネット上には、悩み相談のSNSやブログなどがありますが、見ていると、これらは人間関係のものがとても多いことに気づきます。
内容によっては、自分が投稿者に立場になるものもあれば、その相手の立場になるものもあるでしょう。
たくさんの人のいろいろな悩み相談をチェックすることで、自分とは違う人の思考を知ることができますし、とくにネット相談というのは、匿名であげられているため、内容が正直に書かれているケースが多くなります。
たくさんの人のいろいろな心の状態を知ることで、自身の思考の幅が広げられます。

推理系の小説やドラマをチェックする
小説、漫画やドラマなどの推理ものは、犯人が誰かと考えますが、そのときには、登場人物の置かれた状況や心理などに目を向けて、謎解きをしていきますよね。
そのような作品では、意図的に少ない情報から犯人を特定していくようになっています。
まさに、洞察力向上いは持ってこいの題材と言えそうですね。

いろいろなタイプの人と交流する
人というのは概して、自分と似たタイプの人と付き合いがちですですが、それでは考え方の幅を広げたり、いろんな考え方に触れることが難しくなるでしょう。
自分とは異なるタイプの人と交流をすることによって、自分の常識と違う視点、その人の内面を見ようとすることになります。
それが把握できるようになると、あるひとつの物事や出来事に対しても、複数の見方、考え方ができるようになるでしょう。

進んでいろいろな経験をする
どんな経験をするか、してきたかということは、人生における宝物です。
良い経験もそうでない経験も、すべてが学びに繋がります。
進んでいろいろな経験をすることで、出来事に対しても、さまざまな角度から見る力、いろんな選択肢を作れるようになります。
それらを通じて、相手の人について、この人はこういう考えをしているのかも?実はこうなんじゃないか?と、自分なりの推測ができ、それによって意思決定がしやすくなります。

参考にしてみてくださいね!

☆  ☆  ☆  ☆  ☆
素敵なパートナーに巡り合えますように

ハッピーメールバナー

本性を見抜く!

相手がどう考えているのか、実際はどういう人なのかというのを見抜くことは、そんなに簡単なことではありません。

会話の中で正直に話をしているとしても、その言葉だけでは、その人の本性の部分は語られていないことも多いものです。

本性の部分を知ろうと思うと、その人の話はもとより、よく観察して、言動、振る舞い、考え方などを総合して、内面を知る必要があるでしょう。

恋愛にとって、本性を見抜くにはどういうことを観察すればいいのでしょうか。


 ・ ・ ・


男性の本性を見抜く

男性というのは、好きな女性に好かれたいがために、自分が、その女性の好みに合っているタイプだということをアピールしようとします。

必要以上に、話を合わせてくるとか、突然に、服装がその女性の好みに変わったりする人は、少々注意が必要かもしれません。

こういう男性は、その場しのぎの言い訳をするような人であったり、自分の意見がない人であったりします。

一方で、女性の意見を全く聞き入れないという男性も気を付けた方が良いでしょう。

強いこだわりを持った男性は、ときに魅力的に見えることもありますが、プライドが高いことから、間違ったことでも正すことに慣れていないことが多くあります。

すべてにおいて合わせられる女性であればいいでしょうけれども、そうでない場合は、何かと衝突することが多くなるでしょう。


 ・ ・ ・


女性の本性を見抜く

女性は、男性に比べると、ウソをつくのが上手な傾向があります。

ですので、男性からすると、女性の本性を見抜くというのは、かなりの困難なことです。

ではどうすればいいかというと、一つの例としては、過去の恋愛について聞いてみることでしょう。

過去の恋愛を語りたがる女性はあまりいないものですが、質問したときに口ごもるような場合は、よっぽどヒドイ男性と付き合っていたケースか、あるいは、自分が過去の彼氏にヒドイことをしたというケースがあるでしょう。

加えて、女性の方から別れを切り出したのか、あるいは相手の男性から別れを告げられたのかということによっても、その女性の恋愛における傾向を垣間見ることができるでしょう。


 ・ ・ ・


男性、女性ともに、その本性を見抜くのは簡単なことではありませんが、こういった視点や、質問をしてみることで、相手の本性を垣間見ることはできるでしょう。

参考にしてみてください。

ハッピーメールバナー

恋愛にも洞察力が必要

【洞察力】・・・コトバンクによると「物事を見抜く力、見通す力」とあります。

恋愛においても、相手を見抜く力、見通す力、すなわち、洞察力は、役に立ちそうですよね。

恋愛であるあるなのは、付き合う前までは憧れの存在だったのに、付き合ってみると「あれ?」と感じたり、「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔したことのある人は少なくないでしょう。

とくに、毎回どういうわけか、恋愛がうまくいかないと感じているのであれば、洞察力の不足が原因のひとつとしてあるのかもしれません。

観察力は、ぱっと見では分からないこと、明確ではないことを見抜ける能力なわけですが、恋愛には、似た言葉の、観察力が必要ということも言われます。

洞察力は前述のとおり、見抜く力、見通す力というわけですが、観察力というのは、変化や違うところ、見たままを把握できる能力のことと言えます。

どうも恋愛がうまく行かないと感じている人は、見える部分はある程度把握できているのに、見えないところの落とし穴にはまっている可能性もありそうですね。


洞察力は、人間関係があるところ、学校、職場、近所付き合いなどで有益な能力で、高い人ほど良好な人間関係を築けます。

とくに恋愛においては、ストレートに気持ちを伝えるのが難しかったりするケースも多いですし、女性の場合は、気持ちを察して欲しいと思っている人も少なくないでしょう。
むしろ、表面的には、内心とは逆の振る舞いをしていることもあるくらいです。

だからこそ、洞察力に乏しいというのは、恋愛がうまく行かない可能性を高めてしまいます。


例えば、相手のことを思いやってウソをつく、というケースがあるとします。

当然ながら、自衛のために嘘をつくケースもあると思いますが、でも、相手を失いたくなくてウソをつく、ということもあるでしょう。

本当のことをそのまま相手に行ったときに、どうなるかを想像して、その結末がお互いにとって好ましくない、と考えてウソをつくわけです。

こんなケースの場合は、相手の心理を想像ではあるものの、把握している(しようとしている)という意味で、洞察力があるとも言えるでしょう。


また、逆に、ウソをつかれる人もいますね。

たとえば、本当のことを言われると、泣き出したり、ヒステリックになったりするような女性は、ウソをつかれやすくなるでしょう。

ただ、それをウソだと見抜けなかったりすると、後々苦しい恋愛になってしまったりすることも少なくないのです。

相手のことをよく見る力、洞察力に欠けていると、ウソをつかれても気づけなかったり、相手の本質が見えていなかったりして、好ましくない恋愛をしてしまうということを繰り返し勝ちです。

苦手な相手に好きなタイプを聞かれたらどう答えるべき?

これまで、好意を持った異性から、好みのタイプを聞かれたときに、さりげなく好意を伝えられるような答え方を紹介してきました。

今回は、苦手な人に質問されたときにはどう答えるのがいいのでしょうか。

いくら苦手な相手だからと言って、あまり、乱暴過ぎるのも考えものですし、どんな答え方したっていいとも言えませんよね。

ここでは、苦手な人から好みのタイプを聞かれたときの、うまい返し方の例を紹介しましょう。

聞いてきた相手とは正反対のタイプで答える
苦手な人から「好みのタイプ」を聞かれた場合は、勘違いされると困りますので、質問した人とは正反対のイメージを答えるのがおすすめです。
相手がスポーツマンであった場合は文化系の人と答えたり、自炊などをしない人なら料理が趣味の人と答えたり、仕事に熱心な人であればプライベートを重視する人、といったイメージです。
相手が察しの良いタイプであれば「自分は恋愛対象外という意味だな」と気づくはずです。

よく分からないと答えておく
もうひとつは「よく分からない」として、質問をはぐらかす方法でしょう。
以前の記事の「好きになった人がタイプ」という答え方と似ているとも言えますが「よく分からない」ということで、恋愛に関心がないような印象も醸し出せる可能性があります。
うまく機能すると、今は恋人が欲しいと思っていないのかも、と思わせることができるかもしれません。
これに追加で言えるとすれば「ご想像にお任せします」と答えておくのもおすすめですね。

・  ・  ・  ・  ・

いかがでしょうか。

好みのタイプを聞かれたときの返事の仕方で、相手とのこれからの関係性を縮めたり広げたりすることができます。

相手に合わせて回答できるように、参考にしてみてくださいね!


素敵なお相手に出会えますように
ハッピーメールバナー