シンパシーを感じる、というフレーズを聞いたこと、使ったことがある人は少なくないと思います。
きちんとした定義が分からないとしても、なにか、人間関係的には、良い言葉のグループに入る言い回しのような感じがしませんか。
とくに、シンパシーを感じる人とは、親しくなれるような気がしますもんね。
ここでは、シンパシーとは何なのか、一緒に確認して行ってみようと思います。
シンパシー(sympathy)
シンパシーの日本語訳を調べてみると、共感、同情、思いやり、といったワードが出てきます。たとえば、誰かがつらい状況に追いやられていたり、悲しい思いをしているときに、その人を気の毒に思ったり、心配したりすることがあると思いますが、そのように、自分以外の人の辛さや苦しさ、悲しさに対して、同じように感じること、その気持ちを共有する能力、という意味と解すことが出来そうです。
シンパシーは、英語のカタカナ表記なのですが、”sympathy”の語源としてはギリシャ語から来ていて、”syn-“といのは、英語の”co-“に近いもので、一緒に、共に、といった意味を持っていて、それに、苦しみを示す”pathos”というのが組み合わさってできた言葉がもとになっているそうです。
なので、先ほど述べた通り、ともに苦しむ、という意味があり、どちらかというと、ネガティブな感情を共有する、ということが大元の意味と言えそうですね。
単語や言葉というのは、時代とともに変化していくことは往々にしてあるのですが、シンパシーも、もともとは、苦しみや悲しみを共にする、という意味であることを話しましたが、他にも、共感、同感とか、思いやり、意気投合、といった意味も持っています。
確かに現在、ネガティブな気持ちだけではなくて、逆に楽しいこと、嬉しい感情なども共通するときにも、シンパシーって使われますよね。
シンパシーを感じる相手というのは、気持ちを共有できるというところから、人間的に近い存在として感じられるので、友人関係であっても、恋人関係であっても、一緒にいても衝突が少ない傾向にあることは想像に難くないですね。
(【参考】一方でアンチパシー”antipathy”という反対語があります。「アンチ」というのは良く聞きますが、”anti-“は日本語では、非、不、無、といった意味の接頭語で、アンチパシーというのは、毛嫌いすることを示していて、反感、嫌悪、などと訳されています。)