Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

気の合う人を見極める判断基準

気の合う人というのはどういう人でしょうか。

たとえば、こんな人は自分と気が合うと言えるのではないでしょうか。

自分と似た価値観を持っている
価値観が似ていると、生活の中で重要視していることや許せないことなど、共通することが多くなります。
基本的な考え方や思想から、食べ物の好み、映画やテレビなどの好みなどの小さなことまで、同じ感覚が多くて驚くようなケースもあります。
すべてが同じということはないに等しいとしても、価値観が近いと、はじめの印象に関わらず、将来的に引き合って恋愛関係に発展する可能性が出てくるでしょう。
反対のケースとしては、ルックスも好みで話をしていても面白いのだけれど、ときどき、なんでそういうこと言う?とか、なに言ってるんだろう??と思ってしまうような相手は、気が合う人ではないかもしれません。

金銭感覚が似ている
とくに結婚を考えているのであれば、金銭感覚が似ていることは大切な要素と言えるでしょう。
当然ながら、人によって収入は違うわけですが、大ざっぱに分けるとすると、倹約貯蓄第一のタイプであるか、手に入ったら全部使って楽しもうというタイプかなど、相手のお金の使い方の傾向は、確認しておいて損はないでしょう。
これが逆のタイプだったり、ズレが大きかったり、歩み寄りができないようだと、実生活でのすれ違いが出てきてしまいます。
結婚と言わずとも、デートでも、費用は男性がおごるものだと考えるタイプと、きっちり割り勘するタイプかなどでも、考え方が合わないと交際を続けるのは難しくなりますよね。

連絡を取り合おうとする頻度が合う
些細なことのように思われるかもしれませんが、連絡を取り合う頻度にギャップがあると、交際を続けるのは結構難しくなったりします。
実際に、交際相手との連絡に関係することで悩んでいる人は少なくないようですが、これは、相手を想う気持ちの大きさや深さではなくて、感覚の違いから来ていると言えそうです。
いつでも連絡を取り合いたいタイプか、あまり連絡しないタイプか、というのも、気が合うかどうかの判断基準となるでしょう。
連絡先を交換したあとに、連絡が多くて面倒くさいと思ったり、全然連絡くれないと感じたりすることが内容であれば、気の合う相手と言えそうです。

気の合うパートナーが見つかりますように♪


自分と気の合う人を見定めることが大切です【恋活】

自分と気の合う人とはどういう人でしょうか。

とくに恋愛においては、気が合っていなくても、憧れとか羨望の目の相手を見てしまっていたりすることが多々あります。

それが良くないということはありませんが、もし、いつまでも一緒に居たいとか、結婚を考えている場合は、憧れだけでは、この先、長く良好な関係性を続けていくのは難しくなるケースが多いのが実情です。

憧れもいいのですが、その人が、自分と気の合う人なのかどうか、というのは、パートナー選びにはとても大切なことなのです。

では、気の合う人というのはどういう人なのでしょうか。

代表的なものを挙げてみますので、参考にしてみてください。

同じ趣味を持っている
同じ趣味を持っている相手とは、そもそも関心が近いところにあるからこそ、趣味が同じだとも言えますよね。
かつ、その分野での話をするキッカケもつかみやすく、親しくなりやすいというメリットもあります。
実際に、結婚相談所などの登録の際やアンケートなどには、趣味を聞かれることがほとんどなのも、そういう理由からです。
学生の頃であれば、部活やサークルなどで知り合って、交際に発展するなんていうことも多くありますが、社会人になってからも、限られた時間を使って取り組んでいる趣味があるなら、学生の部活やサークルと同じですね。
習い事なども同じで、関心があることを共有して、一緒に活動しているうちに、自然な流れでカップルになったり、結婚へと展開する人たちも少なくありません。
同じ趣味を持っていると、話題には事欠きませんし、デートしたり旅行したりするときの、行先を決めるのにも盛り上がりそうですよね。

一緒にいて楽
不思議な事ですが、長く交際しているわけではないのに、一緒にいて楽、一緒にいて気を遣わない人っていませんか?
一緒にいて、自分がリラックスした状態になれる人とは、波長が合っていて、フィーリングが似ていると言えるでしょう。
フィーリングの似ている者同士は、一緒に過ごす時間が自然と多くなっていきますし、相手の考えや気持ちを聞かなくても、逆に、自分の考えや気持ちを多く説明しなくても、何となく意思疎通ができていたりします。
そんな相手となら、結婚して夫婦になったあとも、円満な関係性を保つことができるでしょう。

これまでの境遇や育った環境が似ている
これまでの人生で歩んできた道、境遇や、育った環境が似ている人は、考え方や行動のパターンも近くなることも多く、気の合う人も多くなる傾向があります。
先ほどの、多くを説明しなくてもお互いの考えていることが何となくわかる、というのと同じですが、気の合う人だな…と感じる人は、実は、歩んできた道、育った環境が似ていた、ということを後から知ったりすることがあります。
例えば、親がよく転勤していた、とか、一人っ子だった、といったことが同じだったとすると、あるある話もできて、親近感を感じるでしょう。
幼少のころの経験は、大人になってからも影響を残すケースも多いということを考えると、育った環境が似ている人は、性格的にも相性的にも、結構合う場合が少なくありません。

あなたとフィーリングがぴったりの人がきっといるはずです!
ハッピーメールバナー

「新婚さんいらっしゃい!」長寿番組に同性婚カップルが出演♪

「新婚さんいらっしゃい!」と言えば、たいそうな長寿番組で、見ていると50年以上続いているんですね。

先ほどネットニュースに出ていて、新しい時代というか、多様化ということが本当に世間的にも認められていく動きがあるんだなと思いますが、この番組に、同性婚のカップルが出演するということで、アップされていました。

テレビに出られるんですから、取り上げても大丈夫ですね。

フランスでは同性婚が認められているそうで、すでに結婚されている、40才の竹田純さんという方と、34才でリトアニア出身のクリスさん、男性同士のカップルとのこと。

もともと、いろんな個性的なカップルが出てきて、これまでの男女の夫婦でも、オーディエンスからすると「え~!(笑)」ということも多かったので、今や、男性同士、女性同士でのカップルが出てきても、驚かないくらいにはなっているでしょうか?

現実的なことで、たとえば日本であれば、法律的なことの不自由はあるだろうと推測しますが、そういったことも、おふたりの絆で乗り切っていけるのだろうと思いますね。

国によってもいろいろと事情は異なるでしょうし、違うことで考えると、女性の社会進出とか言われて久しいですが、まだまだ、会社とかも男社会のようなところが残っていますし、こういったことは、世間一般で当たり前になるのには、結構時間がかかるようなことなのかもしれません。

でも、「新婚さんいらっしゃい!」に、事実、同性婚をされているカップルが出演されるということで、愛のカタチの多様化の動きも、世間的にも少しずつ認識されていくんだろうと思います。

視聴者の方々の反応もどんな形になるのか、興味深いところではありますね。

自分に合う人

恋愛や結婚するなら、自分と気の合う人としたい、というのは誰しも考えることでしょう。

では、自分と合う人というのはどういう人なのでしょうか。

実は、恋愛や結婚となると、それがよく分からなかったり、誤解してしまっている人が少なくありません。

どういうことかと言うと、気の合う人というのは、いわゆる、好みの人、タイプの人、というのとはイコールではないからなんですね。

好みの人、タイプの人、というのは、言ってみれば、憧れの対象であって、自分にないところを求めていたり、容姿などの見た目だけで判断していたりするケースが多々あります。

もし、これまで経験してきた恋愛で、好みの人と付き合ってきて、それが残念な結果に終わってしまっているという人は、自分に合う人、ということを意識してみると、幸せな関係性の恋愛ができるかもしれません。

気が合う、というのは、時間が経っても良い関係性を保っていられるということです。

衝動的に燃え上がって、急冷してしまうような関係性ではありません。(そういう恋愛を求めている人はそれでいいのかもしれませんが…)

その人と一緒にいることで、安心感を感じることができ、お互いの不足している部分をお互いにフォローし合える相手。

そんな相手とは、それぞれの気持ちを尊重しながら、束縛することなく、意見の食い違いがあっても、解決しようとお互いに歩み寄れる関係性。

気の合う相手というのはそういう人と言えるでしょう。

とくに、自分自身が素のままでいられる、ということは大きいことでしょうね。

恋愛中というのは、相手に良く思われようと頑張ってしまったり、相手の好みに合わせて、本当はイヤなことも我慢したりしてしまうこともありがちですが、気の合う相手なら、素の自分を出すことができます。

素の自分を認めてもらえるというのは、その人の前で、自分らしくあっていいということです。

恋愛でも結婚でも、疲れたり、ストレスを感じることも少なくてすみませすね。

また、そういう相手がいるというのは、2人のことだけでなく、プライベートな時間も生き生きしてくるでしょう。

また、仕事などへも良い影響が出てくるものです。

ひとりのときは辛かったことも、相手に話を聞いてもらったり、逆に、相手の苦しいことを聞いてあげたりすることもあるでしょう。

そうする中で、お互いに励まし合って乗り越えられるようになり、次の目標に向かって進めるようになったりします。

好みの異性、タイプの異性、という見方だけで、恋愛対象として考えている人は、自分は、どういう人と気が合うのかな?と落ち着いて考えてみることも大切な時間かもしれませんよ。

結婚ってなに?

結婚したいという思いから、恋活、婚活をしている人は多いと思いますが、どうして結婚したいの?というと、いろんな状況があると思います。

生涯のパートナーが欲しいという、自分自身の気持ちからの人もあるでしょうし、また、一般論みたいな感じで、結婚するのが普通だから、という考えを持つ人ももいるでしょう。

また、親をはじめ、周りから結婚を望まれて、それに応えようという状況の人もいそうですね。

結婚生活というのは、相手との関係性によっていろんな形があると思いますし、結婚して良かったというカップルがあるかと思えば、そうとも言えない夫婦も、ないとは言えない現実があったりしますよね。

周りに、結婚している人がいれば、幸せそうか、そうではなささそうかなど、雰囲気が分かると思いますが、結婚ってなに?というふうに聞かれると、いろんな答えが出てきそうです。

結婚生活がうまく行っている夫婦は、それの状態を末永く続けていけることを願うばかりですが、そうでない場合は、何かの方向転換や、考えの切り替えが必要かもしれません。

さて、ここでは、結婚について、ちょっと考え方を変えられるかもしれない、名言を紹介してみたいと思います。

* * * * * * * * * *

人というのは、人を愛していると思い込むが
実は、自分自身だけしか愛していない場合が多い。

瀬戸内寂聴
(せとうち じゃくちょう)
小説家、尼僧
1922年(大正11年)5月15日
 ~ 2021年(令和3年)11月9日

* * * * * * * * * *

幸福な結婚というものは
いつでも離婚できる状態でありながら
離婚したくない状態。

大庭みな子
(おおば みなこ)
小説家
1930年(昭和5年)11月11日
 ~ 2007年(平成19年)5月24日

* * * * * * * * * *

不幸な結婚とは
愛情の欠如ではなく
友情の欠如によって生じる。

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
(Friedrich Wilhelm Nietzsche)
ドイツの思想家
1844年(天保15年、弘化元年)10月15日
 ~ 1900年(明治33年)8月25日

* * * * * * * * * *

結婚というのは、相手があることなので、自分の思い描いている結婚生活とは違うことがあっても当然ですよね。

それを、幸せと思えるか、面白い、楽しいと思えるかどうか。

どういう形が、幸せな結婚なのか、ときには、落ち着いてゆっくりと考えてみることも大切なことかもしれませんね。