Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

既婚者に聞く「結婚相手とはどこで知り合った?」

結婚願望はあるんだけれども、出会いがなかなかない・・・という悩みを抱えている人は、男女ともに少なくありません。

いま現在、付き合っている人がいないとか、そもそも周りに恋愛対象になる異性がいない、などという場合、どうすれば、結婚に繋がるような出会いが見つかるのでしょうか。

いろいろな方法が考えられるとは思いますが、実際に、結婚している人、既婚者に、いまのパートナーとどんなところで知り合ったのかを聞くのがいちばん信ぴょう性がありそうですね。

ということで、今回は、既婚の男女計200人(男性95人、女性105人)を対象に、いまのパートナーと知り合ったキッカケは何か、アンケートをとった結果を紹介してみましょう。

いまの結婚相手と知り合ったキッカケは?

【男性】

  職場 38%
  友達の紹介 11%
  マッチングアプリ 15%
  学校 13%
  飲み会、合コン 8%
  婚活パーティー 5%
  ナンパ 6%
  結婚相談所 4%

【女性】

  職場 25%
  友達の紹介 25%
  マッチングアプリ 18%
  学校 13%
  飲み会、合コン 9%
  婚活パーティー 5%
  ナンパ 4%
  結婚相談所 2%

【男女合わせた全体】

  職場 31%
  友達の紹介 18%
  マッチングアプリ 17%
  学校 13%
  飲み会、合コン 9%
  婚活パーティー 5%
  ナンパ 5%
  結婚相談所 3%

アンケートからは、上記のような結果が得られましたが、どのように思われるでしょうか。

いちばん多いのが男女ともに「職場」ですが、日ごろ顔を合わせる環境がご縁を作ったというケースでしょう。

そういう意味では「学校」というのもそこそこの比率がありますが、学生なので、結婚を前提に…という付き合い方をしていないケースが多いように思いますし、学生時代の交際が、そのまま結婚まで続くかというのも、いろいろありそうですね。

「友達の紹介」というのは、男性よりも女性の方の比率が2倍くらいあるのは特徴的ですね。

女性の場合は、友達の紹介ということが多少なりとも安心感があるのかもしれません。

全体的に見ると、「職場」「友達の紹介」という、王道のキッカケが多いのですが、「友達の紹介」と同等レベルで「マッチングアプリ」が入っています。

「飲み会、合コン」「婚活パーティー」「結婚相談所」などを抑えて、上位に入っているというのは興味深い結果でした。

考えてみれば「マッチングアプリ」は、運営会社を経由して、自分でお相手を探すというものなので「友達からの紹介」と近いところもあるのかもしれません。

「友達の紹介」ほどではないかもしれませんが、運営会社による登録規定などで利用者が一定水準は限定されますし、24h365日のサポートが受けられるので、個人的にやりとりするよりは安心できます。

実際に、この数年で、結婚相手と出会ったキッカケとしての「マッチングアプリ」の比率はぐっと上がってきており、時代の流れを感じさせます。

10%以上ある項目のうち、「職場」「学校」というのは、恋愛対象になる異性がいないなど、環境に左右されるもので、「友達の紹介」というのも、紹介してくれる友達がいない場合は成り立ちません。

その点「マッチングアプリ」は、能動的に動けるもののため、環境に恵まれていない場合は、利用してみる価値はありますね。


素敵な出会いを引き寄せられますように

ハッピーメールバナー

付き合う前のデートは何をすればいい?

まだ正式に付き合うことにはなっていない相手とデートをするとき、何をすればいいか迷ってしまいますよね。

皆はどういったところへ行っているのでしょう。

おススメの場所やスポットなどを紹介したいと思います。

レストラン、居酒屋
すぐに思いつくものといえば、一緒に食事をするということですね。
どんな相手とでも「一緒に食事でもしましょうか」というのは誘いやすいです。
付き合っているわけではなく、関係性もまだ浅くても、食事をしながら会話を楽しみながら、距離を縮めていくことができます。
双方ともお酒を飲むのであれば、居酒屋だとより親しくなれるかもしれませんね。 ンか居酒屋を選んでおけば間違いないでしょう。

カフェ、喫茶店
レストランや居酒屋などよりも、さらに敷居が低いのが、喫茶店、カフェではないでしょうか。
昼間に合うのであれば、こちらもおすすめですね。
食事よりもより、気持ち的にも時間的にも、気軽に顔合わせができる感じがします。
もし、動物好きなふたりであれば、動物カフェみたいなところでもいいでしょう。

グルメ、フードイベント
今ではグルメ系のフェスもたくさんありますが、これらもいいでしょう。
付き合い前のデートでお、こういったイベントは雰囲気も加わって盛り上がりやすいのではないでしょうか。
餃子フェス、ラーメンフェス、BBQフェス、串フェス等々、いろいろありますね。
そのときにしか出てこないグルメを楽しめたりもするので、会話のネタにも苦労しないでしょう。

食べ歩きスポット
グルメ、フードイベントは開催されていないといけませんが、例えば、食べ歩きのできるスポットなども良さそうです。
中華街のようなところで、店先で買って、歩きながらグルメを楽しむというのは、自然と二人の距離を縮めてくれるのではないでしょうか。

映画館
デートの定番とも言えるかもしれませんが、映画館もありですね。
とくに、会話に自信がない場合などにはおススメです。
少なくとも、映画を観ている間は会話する必要がないですし、映画を観たあとは、映画の感想などの話ができるので盛り上がりやすいでしょう。
付き合う前で、緊張したり、上手く会話ができる自信がないという心配があるのなら、映画デートも一考です。

水族館
こちらもデートの定番のひとつですが、いろんな生き物を見ることができるので、ある程度の長い時間いても退屈しにくい場所です。
類似の場所では、動物園もありですが、少々臭いが気になる場合もありますし、また、遊園地などは、アトラクションの待ち時間が長くなるケースもありますので、付き合い前のデートには若干不向きと言えるでしょう。

ショッピング
一緒に買い物に行くのもひとつです。
付き合う前であれば、たとえば「友達へのプレゼントをいっしょに選んで欲しい」というと、デートに誘う目的にもなりますのでいいですね。
大型のショッピングモールなどであれば、お店のジャンルもいろいろですし、フードコートやレストランもあるので、食事にも困りません。

お祭り、花火大会
夏場なら、お祭りや花火大会もいいですね。
これらは、夏場の定番のレジャーなので、付き合っていなくても少しは誘いやすいのではないかと思います。
また、屋台で買って食べ歩き、花火鑑賞などと、目的も分かりやすいので、手持無沙汰にもなりにくいのではないでしょうか。
お祭りムードも応援してくれそうですね。


素敵なパートナーが見つかりますように♪




「新婚さんいらっしゃい!」長寿番組に同性婚カップルが出演♪

「新婚さんいらっしゃい!」と言えば、たいそうな長寿番組で、見ていると50年以上続いているんですね。

先ほどネットニュースに出ていて、新しい時代というか、多様化ということが本当に世間的にも認められていく動きがあるんだなと思いますが、この番組に、同性婚のカップルが出演するということで、アップされていました。

テレビに出られるんですから、取り上げても大丈夫ですね。

フランスでは同性婚が認められているそうで、すでに結婚されている、40才の竹田純さんという方と、34才でリトアニア出身のクリスさん、男性同士のカップルとのこと。

もともと、いろんな個性的なカップルが出てきて、これまでの男女の夫婦でも、オーディエンスからすると「え~!(笑)」ということも多かったので、今や、男性同士、女性同士でのカップルが出てきても、驚かないくらいにはなっているでしょうか?

現実的なことで、たとえば日本であれば、法律的なことの不自由はあるだろうと推測しますが、そういったことも、おふたりの絆で乗り切っていけるのだろうと思いますね。

国によってもいろいろと事情は異なるでしょうし、違うことで考えると、女性の社会進出とか言われて久しいですが、まだまだ、会社とかも男社会のようなところが残っていますし、こういったことは、世間一般で当たり前になるのには、結構時間がかかるようなことなのかもしれません。

でも、「新婚さんいらっしゃい!」に、事実、同性婚をされているカップルが出演されるということで、愛のカタチの多様化の動きも、世間的にも少しずつ認識されていくんだろうと思います。

視聴者の方々の反応もどんな形になるのか、興味深いところではありますね。

結婚ってなに?

結婚したいという思いから、恋活、婚活をしている人は多いと思いますが、どうして結婚したいの?というと、いろんな状況があると思います。

生涯のパートナーが欲しいという、自分自身の気持ちからの人もあるでしょうし、また、一般論みたいな感じで、結婚するのが普通だから、という考えを持つ人ももいるでしょう。

また、親をはじめ、周りから結婚を望まれて、それに応えようという状況の人もいそうですね。

結婚生活というのは、相手との関係性によっていろんな形があると思いますし、結婚して良かったというカップルがあるかと思えば、そうとも言えない夫婦も、ないとは言えない現実があったりしますよね。

周りに、結婚している人がいれば、幸せそうか、そうではなささそうかなど、雰囲気が分かると思いますが、結婚ってなに?というふうに聞かれると、いろんな答えが出てきそうです。

結婚生活がうまく行っている夫婦は、それの状態を末永く続けていけることを願うばかりですが、そうでない場合は、何かの方向転換や、考えの切り替えが必要かもしれません。

さて、ここでは、結婚について、ちょっと考え方を変えられるかもしれない、名言を紹介してみたいと思います。

* * * * * * * * * *

人というのは、人を愛していると思い込むが
実は、自分自身だけしか愛していない場合が多い。

瀬戸内寂聴
(せとうち じゃくちょう)
小説家、尼僧
1922年(大正11年)5月15日
 ~ 2021年(令和3年)11月9日

* * * * * * * * * *

幸福な結婚というものは
いつでも離婚できる状態でありながら
離婚したくない状態。

大庭みな子
(おおば みなこ)
小説家
1930年(昭和5年)11月11日
 ~ 2007年(平成19年)5月24日

* * * * * * * * * *

不幸な結婚とは
愛情の欠如ではなく
友情の欠如によって生じる。

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
(Friedrich Wilhelm Nietzsche)
ドイツの思想家
1844年(天保15年、弘化元年)10月15日
 ~ 1900年(明治33年)8月25日

* * * * * * * * * *

結婚というのは、相手があることなので、自分の思い描いている結婚生活とは違うことがあっても当然ですよね。

それを、幸せと思えるか、面白い、楽しいと思えるかどうか。

どういう形が、幸せな結婚なのか、ときには、落ち着いてゆっくりと考えてみることも大切なことかもしれませんね。

異性にモテるために意識すべきこと!

異性からモテたい!と思ったら、何を気をつければいいのでしょうか。

基本的に、意識しておくべきことを挙げていきますので参考にしてみてください。

身だしなみを意識する
男女ともに、異性を恋愛対象として見れるかどうかというのは、第一印象が大きく影響します。
その意味で、関係のいちばん始めの見た目というのはとても大切です。
具体的に挙げると、髪型、服装など、外から見えて、かつ、すぐに変えていけるところ、そして、爪の手入れや肌のケア、脱毛といった、ちょっと細かいところなどです。
ムリにオシャレにしよう!と考えるのではなくて、最低限の清潔感を意識するのが良いでしょう。

いつも笑顔を意識する
常に笑顔で振舞うことを意識しましょう。
期限の良い人はいつもにこにこしていて、その空気は、周りも影響を及ぼして、そんなところには自然と人が集まってくるようになるはずです。
ちょっと意識してみると分かってくるのですが、常に自然な笑顔で!というのは、案外難しかったりします。
ですので、常日頃、意識的に笑顔を作ること意識しつつ、鏡で確認したりして、自然な笑顔でいられるように練習しておくと良いでしょう。
朝起きで顔を洗うときや、歯みがきするときなどに確認すること習慣づけしてもいいかもしれませんね。

コミュニケーション能力の向上を意識する
男女関係に関わらずですが、コミュニケーション能力を高めることは大切なことです。
異性に囲まれている人を見ると、コミュニケーションをうまくやっていることがよく分かると思います。
相手の気持ちに共感したり、相手が楽しめる話題を提供したり、相手の承認欲求を満たしてあげることができると、人が集まってきますし、異性にも自然にモテるようになるはずです。
ただ、コミュニケーション能力を向上させる!と言っても、人は、十人十色、千差万別と言われるように、いろんな感覚の人がいるわけで、一辺倒なハウツー的なことが通じにくいものでもあります。
なので、練習の場として、学校や職場、友達や家族、店員さんなど、積極的に人と接するように心がけて、練習していくと良いでしょう。

仕事を主体的に取り組むよう意識する
仕事がデキる人というのはモテます。
こういうと、男性の印象が強いかもしれませんが、女性も同じで、仕事がデキる人は人から頼られ、愛される存在になるので、周りに人が集まってきます。
また、仕事ができると本人の自信にも繋がり、相乗効果になります。
仕事ができるようになって悪いことはないでしょうから、どんどんスキルアップしていきましょう。

ユーモアのセンスを身につけられるよう意識する
ちょっとした冗談を言ってまわりを楽しませることができる人は異性からモテます。
気を付けたいのは、ただ笑いをとったらいいということではなく、誰かを傷つけるようなジョークや差別的な言動は逆効果です。
ユーモアのセンスを身につけるには、いろんな人と積極的に接したり、いろんな分野の本を読んだりして知識を増やしたりして、自然にユーモアセンスが身につくように意識してみましょう。

すべてを完璧に!となるとなかなか難しいので、これならできるかな?というところから始めて、徐々に増やしていくようにすると良いでしょう。

素敵なパートナーが見つかりますように♪
ハッピーメールバナー