人の持つ欲求の中で、生きていくのに欠かせないものとして、三大欲求と言われるものがありますね。
それが「食欲」「睡眠欲」「性欲」です。
生きるのに不可欠、とは言っても、社会生活を送るにあたって個人の思うがままに満たそうとするわけにもいきませんよね。
強くて不可欠な欲求でも、思うままに開放するわけにもいかない三大欲求、これに振り回されずに、コントロールしていくにはどうすればいいのでしょうか。
人の持つ三大欲求は、いろいろな欲求の中でも、生理的なものであって、生きることと切り離して考えることができないものです。
それでいて、自制ができないと、生物的にも社会的にも身を崩してしまうことになり兼ねません。
皆さんご存じの通り、これらの欲求は、人による個人差があるもので、同じようなルールや考え方で全員が制御できるものではないでしょう。
自分自身の持つ欲求の強さなどを理解して、うまいこと折り合いをつけていくことが大事になってくるはずです。
三大欲求それぞれの特徴を見てみましょう。
食欲
生きるのに必要な欲求と聞いて一番はじめに思いつくのではないかと思われる「食欲」ですが、当然ながら、生きとし生けるものは、食することができなければ生きていけません。何かを食べたいと思うのは、言うなれば、生きたいということに直結する生理的欲求です。もっとも根源的な意味合いでは、身体を機能させるがための栄養を摂取するという欲求ですが、現代の私たちにおいては、美味しいものが食べたい、というような、栄養摂取や空腹を満たすためのもの以外になっていると言えそうですね。
睡眠欲
生きているものすべては、睡眠をとることなく生きられません。睡眠欲も生理的欲求ですが、身体を休ませるために備わっている欲求と言えます。生きていくうえで欠かせない欲求であり、極限まで達すると人は必ず眠ってしまうもので、現代の社会生活を送る上では、適切なタイミングで適切な時間、自身の身体を休ませることが求められていると言えるでしょう。
性欲
生物としての性欲は、生きものとして子孫を残すのに不可欠なもので、本能として備わっていると言えるもので、三大欲求に含められていて重要視されています。本来は種の存続のために備わったものであるわけですが、それ以外の目的で性欲を発露させる人も少なくないでしょう。三大欲求のなかで、性欲というのは、暴走を許してしまうと他者を傷つける可能性が極めて高いものなので、社会においては制御できることが重要になるでしょう。