Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

シンパシーを感じる人とはどういう人?

シンパシーについて語ってきましたが、簡潔に表現すると、共感を持つ人と言えそうですね。

シンパシーを感じる人と運命的な出会いがあるかも!?と考えると、ちょっとときめちゃいます。

出会ったときに、初めて会った気がしない、何となく惹かれる、素の自分で居られる、自然体でいられる、というのもシンパシーを感じる相手と言えるしょう。

その他、次に挙げるようなタイプの人とは、お近づきになれるかもしれませんね。

行動するタイミングが似ている
連絡を入れようと思っていたまさにそのときにその相手から連絡が入った、とか、同じタイミングで同じ言葉を発してハモった、といったことがあった人も少なくないのでは? こういう小さくても偶然の出来事が幾度となく重なると、その相手にはシンパシーを感じてくるはずです。むしろ、何らかの引き合いがあるからこそ、そういうことが頻発するのかもしれません。些細なことでも、タイミングが被ったり、息が会うことが続くと、相性がいいのではないかと感じて、自然と恋愛対象として意識するようになるケースもよくあることです。

味覚が似ている
わざわざ言うまでもないことですが、食事をするというのは、生きていくのに必要不可欠なことであって、根本的な生命活動です。根本的なことであるからこそ、ものを食べたときの味覚が似ている、おいしいと感じるものが同じ、という特徴は、シンパシーを感じやすくなります。お酒を飲むことが好きだとか、飲む量も近いなどというのも同様でしょう。逆に、お酒を飲まないもの同士というのも、共感できることになり得ますよね。自分と同じ、似ているという要素は、二人の距離を近づけることに繋がるでしょう。

素の自分が出るタイミングが似ている
恋愛感情を抱いている異性を一緒にいるときや、まだ付き合い始めて時間を経ていないときのデートなどでは、良く見られたい、嫌われたくないという気持ちから、必要以上に気を張ってしまいがちですが、そうしていると疲れてしまいますし、せっかくの一緒の時間を楽しむこともままなりません。こういうことは、一緒にいる時間を重ねることで解消していけることではありますが、緊張がほぐれてくると、だんだん素の自分が出せるようになってくるでしょう。そうなってくる二人のタイミングが合うというのも、シンパシーを感じるパターンと言えるでしょう。例えば、一方が、もう気を使うのはやめたいと思ったタイミングで、彼のダメなところが垣間見えたり、彼女がすっぴんを見せてくれたりといったことが被ったりすると、肩の力がふっと抜けるように、自然体で付き合っていけるようになりそうですね。

・ ・ ・ ・ ・

好意を持った相手へは、シンパシーを感じる、という表現を使って気持ちを伝えることで、二人の距離がぐんと近づくケースも多くあります。
シンパシーを感じる、というのは人間関係として相性が良いと言えるので、そういう相手は大切にするのが良いでしょう。

シンパシーを感じる人を見つけてくださいね!
ハッピーメールバナー

シンパシーを感じるシチュエーション

”シンパシーを感じる人” というのはどういうときに、使うフレーズなのでしょうか。

「シンパシーを感じる」と、相手に話すことは、同じ感情、同じ気持ちであることを伝えることにもなるので、相手との距離が縮まる可能性のあることと言えます。

具体的に、どんなときに「シンパシーを感じる」と伝えるのに適切なシチュエーションなのか紹介してみましょう。

当の相手に共感したとき
例えば、ドラマや映画を見たときに、登場人物の境遇が、自分のことのように感じたときには、シンパシーを感じた、と言っておかしくないでしょう。ヒューマンドラマなどでは、日常を描いた作品も数多くありますが、育った環境であったり、ある出来事に対する登場人物の応対など、他人事とは思えないシーンを見ることがあるかもしれません。「なんだか、あの道場人物にはシンパシーを感じたなぁ…」というような使い方はできます。
また、飲み会などで、初めてちゃんと話をした相手のことで、共通の趣味があることが分かったり、育ってきた環境が似ていたりしたら「共通項が多くて、シンパシーを感じたよ」という言い方もできますね。

意気投合したとき
ある人と話をしていて、考え方や思いを聞いているうちに「それ分かる~!」というときがあると思いますが、そんなときにも「あ~シンパシー感じる~」と表現することもできます。それを言われた側としては、自分の気持ちに共感してくれる相手だというふうに感じることでしょう。ビジネスのシーンでも、同僚や上司などが提案したことなどに、同じ考え、思想を持った場合は、シンパシーを持ったという言い方もできます。
ジョンに共鳴したときなどにも「社長のビジョンに感動し、シンパシーを持った」のように使えます。

人に同情したとき
直接話をしている相手ではなくても、なにか困難な状況に陥った人や、問題を抱えている人に対して、同情したり哀れんだりしたときも、シンパシーを持つ、ということがあります。いまの彼(彼女)の状況を想像すると、シンパシーを感じてしまう…といった言い方ができるでしょう。ある人の辛い思いをおもんばかると、こちらも辛くなる、というときにも、シンパシーを感じている、ということはできるでしょう。ただ、落ち込んでいる相手に対して、シンパシーを感じる、という使い方はあまりしないので控えた方がいいでしょう。

エンバシーってなに?

前回の記事で、シンパシー”sympathy”というのはどういう意味なのかというのを紹介しました。

聞いたことがあるかもしれませんが、似た言葉に、エンパシー”empathy”という単語があります。

言葉の響きが似ているのですが、どちらも共感という意味を持っているのですが、エンパシーの日本語訳としては、共感、感情移入、といったものがあてられます。

どちらも、共感、ということなんですが、どういう違いがあるのでしょう。

シンパシー”sympathy” と エンパシー”empathy”

シンパシー”sympathy” には、相手と感情を共有する、相手の立場を思いやって共感する、自然と相手に同情する気持ちが湧いてくる、というようなニュアンスがあるようです。

一方、エンパシー”empathy” の方は、相手と同じ気持ちになるわけではなく、別の気持ちでありつつも、相手の心情をくみとる、相手の立場ならどういう感情かを想像する、といったニュアンスがある、と考えられるようです。

ざっくり表現すれば、シンパシー”sympathy” は自然と相手と同じ気持ちになる、エンパシー”empathy”は、相手に共感しようとすること、と言ってもいいかもしれません。

どちらが良い悪いという言葉ではありませんが、シンパシー”sympathy” と エンパシー”empathy”というのは、人間関係においては、いずれも大切なもので、良い影響を与えるものと考えられます。

人それぞれ、十人十色、千差万別という言葉もあるくらいですから、何らかの出来事に対する、感じ方、考え方は人によって違うでしょうけれども、この、シンパシー”sympathy”、エンパシー”empathy”というものが、人との付き合いの中で大切な役割を担いそうなことは、創造に難くないですよね。

ビジネスのシーンでも、よく取り上げられる言葉ですが、根本的な人同士の関係性においては、重要なエッセンスを表す言葉だと言えるでしょう。

男女の恋愛関係においても、その大もとは、人間関係なわけですから、シンパシー”sympathy” と エンパシー”empathy”というアプローチも大切になってきそうですよね。

シンパシーってなに?

シンパシーを感じる、というフレーズを聞いたこと、使ったことがある人は少なくないと思います。

きちんとした定義が分からないとしても、なにか、人間関係的には、良い言葉のグループに入る言い回しのような感じがしませんか。

とくに、シンパシーを感じる人とは、親しくなれるような気がしますもんね。

ここでは、シンパシーとは何なのか、一緒に確認して行ってみようと思います。

シンパシー(sympathy)
シンパシーの日本語訳を調べてみると、共感、同情、思いやり、といったワードが出てきます。たとえば、誰かがつらい状況に追いやられていたり、悲しい思いをしているときに、その人を気の毒に思ったり、心配したりすることがあると思いますが、そのように、自分以外の人の辛さや苦しさ、悲しさに対して、同じように感じること、その気持ちを共有する能力、という意味と解すことが出来そうです。

シンパシーは、英語のカタカナ表記なのですが、”sympathy”の語源としてはギリシャ語から来ていて、”syn-“といのは、英語の”co-“に近いもので、一緒に、共に、といった意味を持っていて、それに、苦しみを示す”pathos”というのが組み合わさってできた言葉がもとになっているそうです。

なので、先ほど述べた通り、ともに苦しむ、という意味があり、どちらかというと、ネガティブな感情を共有する、ということが大元の意味と言えそうですね。

単語や言葉というのは、時代とともに変化していくことは往々にしてあるのですが、シンパシーも、もともとは、苦しみや悲しみを共にする、という意味であることを話しましたが、他にも、共感、同感とか、思いやり、意気投合、といった意味も持っています。

確かに現在、ネガティブな気持ちだけではなくて、逆に楽しいこと、嬉しい感情なども共通するときにも、シンパシーって使われますよね。

シンパシーを感じる相手というのは、気持ちを共有できるというところから、人間的に近い存在として感じられるので、友人関係であっても、恋人関係であっても、一緒にいても衝突が少ない傾向にあることは想像に難くないですね。

(【参考】一方でアンチパシー”antipathy”という反対語があります。「アンチ」というのは良く聞きますが、”anti-“は日本語では、非、不、無、といった意味の接頭語で、アンチパシーというのは、毛嫌いすることを示していて、反感、嫌悪、などと訳されています。)

人生の流れが変わったかも?と思ったときの過ごし方

これまで、人生の転換期に起こる変化などについて書いてきましたが、そういう時期には、どういう過ごし方をすればいいのでしょうか。

転機と言っても、良い方向もあれば、そうでないときもあるでしょうけれども、何らかの変化を感じたら、出来るだけ良い方向にベクトルを向けていけるといいですよね。

良い転機になるようにするには、どうやって過ごせばいいのでしょう。

ゆっくり休む
人生の転換期がやってきたときには、過去の記事でも書きましたが、やたらと眠気に襲われたり、体調不良を起こしたりすることがあります。それはどうしてかというと、人生の流れが大きく変化するときには、たくさんのエネルギーを必要とするためでした。なので、眠くて仕方がない、体調がすぐれない、といったときには、時間をとって心身ともにゆっくりと休ませることをおすすめします。エネルギーを蓄えましょう。

プラス思考を心がける
転機と言えども、良い変化、そうでない変化があるわけですが、その時期にマイナス思考をしてしまうと、せっかく訪れた変化のチャンスを活かせなく可能性が高まってしまいます。プラス思考をしていると、目前に訪れたチャンスを上手に生かすことができるでしょう。これは、人生の転機の兆しだということを感じたら、ぜひともプラス思考を心がけましょう。

心の赴くことを選んで行動する
たとえば、何を食べようかと思ったとき、あまり考えずに、これ!と直感で選ぶようにしてみることをおすすめします。着ていく服なども同じようにするとよいでしょう。日々の動作の中でも、いろいろと選択しているのですが、あまり合理的、理性的に考え過ぎてしまうと、実際の行動が制約を受けてしまうことがあります。意外に難しかったりするのですが、人生の転換期を感じたら、理論的にというよりも、自分の心に素直に従うように心がけてみましょう。

できることからコツコツと
西川きよしさんのフレーズではないですが、人生の転換期の兆しを感じたら、できることからコツコツと始めてみましょう。たくさんのことや難しいことを一気にやろうとすると、続けられなくなりますし、心身のパワーも消耗してしまうでしょう。身近な、比較的簡単なことから順次進めていくことで、変化の流れにものっかりやすくなるはずです。気になっていたところの掃除をしてみたり、先延ばしになっていた買い物をしてしまうなど、できることから動いてみることをおすすめします。それらの積み重ねで、自分にとってのよい環境が整ってくるはずです。

人と会話をする
人生の転機のサインを感じたら、友達でもいいですし、可能であれば、それまであまり関りのなかった人とも、積極的に話をしてみましょう。変化の前には、自分以外の人の話が参考になるケースもあるでしょうし、相手からエネルギーをもらうこともできます。自分に余裕があり、体調が良いようであれば、外に出て人と会話してみることがおすすめです。