Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

デートでは割り勘しますか?

デートのときの支払いについては、人によって考え方が違うところがありますよね。

その人の年代や境遇、時代のトレンドによっても様々なシチュエーションが考えられそうです。

男性におごってもらうのが当然と思っている女性もいたり、割り勘が基本だと考える女性もいます。

結婚すると家計を共にすることになりますが、いまは共働きであるケースも多いので、会計はそれぞれでやりつつ、家賃やローン、食費などの共通の費用を出し合うという夫婦もあります。

交際中のカップルだと、生活費はそれぞれでやりくりしているわけですが、家計を共にしているわけではないので、共通の出費と言えば、デートのときということになるでしょう。

デートの費用はどう考えられているのでしょうか、男女200人を対象にしたアンケートとともにみてみます。

【Q】
 デート費用の支払いはどうしていますか?

【A】
 割り勘 61人
  (男性:32人、女性29人)
 男性が多めに支払っている 95人
  (男性43人、女性52人)
 女性が多めに支払っている  8人
  (男性2人、女性6人)
 男性がすべて支払っている 36人
  (男性23人、女性13人)

多い順で比率で並べると下記のような結果です。

 男性が多めに  48%
 割り勘している 31%
 男性がすべて  18%
 女性が多めに   4%

男性が多めに支払っているケースが多いのですが、割り勘も全体の3割程度になっていて、これらを合わせると、全体の8割くらいになります。

男性がすべて支払うというのは、現在ではむしろ少数派のようです。

ただ、男性は女性におごるもの、という固定観念もまだなくなったわけではないようで、男性が多めに出すというところに表れているようにも思えます。



実際のデートではほとんどのカップルが、男性が多めに出すか、割り勘としているということですが、割り勘するということについてはどう考えているのでしょうか。

【Q】
 デート費用の割り勘はあり?なし?

【A】
 割り勘 あり 177人 ・・・ 88.5%
  (男性:89人、女性:88人)
 割り勘 なし  23人 ・・・ 11.5%
  (男性:11人、女性12人)

割り勘はあり?なし?という質問については、割り勘でいいという考えが主流のようで、男女の差もないようです。

男性からしても、デートのたびに毎回おごっていると金銭的な負担が大きいので、場合によってはデートそのものが負担に感じるようになり兼ねませんね・・・。

また、女性側からしても、おごられてばかりいると逆に気を使ってしまうというところもあって、割り勘にした方が気が楽と考える人も多いのかもしれません。

男女のことについては社会的にもいろいろと議論されている昨今ですが、平等、対等という方向が主流となっていることの表れとも思えますね。



割り勘デートが主流だということですが、カップルの関係性や人それぞれの境遇によっても支払い負担を変えるということはないのでしょうか。

【Q】
 年下の彼氏との割り勘デートはあり?なし?

【A】女性100人
 あり 95人 
 なし  5人

年下の彼氏との割り勘デートとなると、割り勘OKと考える女性は95%に上がりました。

とくに、若いときの年齢差は収入にそのまま関係してくるので、年下の彼氏におごってもらおうと考える女性が少ないということでしょうか。

女性が社会人で、男性が学生というケースなどは、そういう考えになる場合もあるでしょうね。

また、女性がおごるとなると、男性のプライドを傷つけてしまうようなこともあるでしょうから、割り勘というのはちょうどいい落としどころなのかもしれません。

男性の中には、女性におごってもらって平気な人もいないわけではないでしょうけれど…(^^; そうなり過ぎて、女性が貢いでいる状態という話もありますね…



逆に、年上彼氏の場合はどう見ているのでしょうか。

【Q】
 年上の彼氏との割り勘デートはあり?なし?

【A】女性100人
 あり 71人
 なし 29人

彼氏が年上の場合も、71%の女性が、割り勘OKの回答でした。

年下の彼氏の場合と比べると若干比率は減少していますが、割り勘ありというのが多数派です。

ただ、さきほどのケースとは逆に、男性が年上の社会人で、女性が学生という場合などは、毎回割り勘デートというと、どこか疑問符が残る感じがあるのは固定観念でしょうか。


デートの支払いについてアンケートを引用してみてみましたが、一般的には、割り勘+アルファで考えておくのが無難なのかもしれません。

ですが、いろいろな考え方の人、カップルがあるわけですから、デート費用については、ふたりである程度のことは話し合っておくことも必要でしょう。

おすすめのマッチングサービス【ハッピーメール】

今では、出会いの主流とも言えるほどになった、マッチングアプリですが、各社いろいろなサービスを提供していて、それぞれの特徴があります。

その中でもハッピーメールは、20年以上の運営実績があり、会員数がとても多いこと、そして、年齢比率も幅が広くいろんな方々が利用していることがわかります。

2019年時点では、累計会員数2000万人だったという記事がありますが、2024年の半ば現時点で、3500万人となっているようです。

そして、いまでも1日あたり6000件以上(ということは、1時間あたり250件以上! 1分間に4件以上! すなわち15秒に1件!!)の方々が新規登録しているということで、その活況ぶりがうかがえます。

会員数が多いということの理由のひとつとして、男女会員の年齢層が幅広いということが挙げられます。

とくに男性は、20代、30代、40代以上という括りで見たときに、ほぼ均等に分散しています。

女性の場合は、20代がおおよそ半数となっています。

早いうちからパートナーを探そうと考えている方が多いとか、あるいは、アプリなどを利用する際の心理的障壁が低いとか、学校や職場での出会いに期待できないと考えた際の転換の素早さなのか、またまた、女性の方がパートナー探しに積極性があるということなのかもしれません。



一般にマッチングサービスの利用には、月額で3000~4000円程度の利用料がかかるものが多いのですが、ハッピーメールは、基本的に、お相手探し自体は無料ですることができます。

費用が発生するのは、良さそうなお相手が見つかって、システムを利用してメッセージを送る際に1通50円(2024年8月現在)がかかります(女性からのメッセージ送付は無料!)。

なので、自分に合いそうな人がいるかどうかだけでも登録するメリットはあるでしょう。

また、会員登録したのはいいけれど、実際に放置されている会員が多いというサービスも見受けられますが、ハッピーメールは、アクティブ・ユーザー(現在進行形で、恋活、婚活をしている会員)が多いというところも、おすすめしたいポイントです。



20年以上の運営実績で、圧倒的な会員数を誇り、幅広い年齢層の会員、リーズナブルな利用料金、そしてアクティブ・ユーザーが多い・・・

いろいろとマッチングサービスを見てきていますが、費用対効果、実際のマッチング成立の情報から考えても、ハッピーメールはおすすめできるマッチングサービスと言えるでしょう。


自分にぴったりのパートナーがきっと見るかる!

ハッピーメールバナー

ニックネームをつけるときの注意点

マッチングサイトでのニックネームは、第一印象にも繋がる、けっこう大切なものと言えます。

あまり凝り過ぎたり、意図が分からないものなどは、見た人から敬遠されてしまう可能性が高まります。

ニックネームをつける際、どんなことに注意しておけばいいのか、見ていきましょう。

✔ 初期設定のままはNG
ニックネームをつけるときの注意点を紹介する前に、まずは、初期設定のままにしておかないことです。
そのままにしておくのは、真剣にお相手探しをしていないと解釈されてしまいかねないので要注意です。
実際に、初期設定のままにしていると、マッチングの確立にも大きく影響しているので、必ず自分で設定するようにしましょう。

✔ 覚えやすいものにする
ニックネームは日本語で愛称という訳をされていることからも、覚えやすい、親しみやすい、シンプルである方がベターです。
覚えにくいものは、自分のことを相手に浸透させにくいので、距離も縮まりにくくなり兼ねません。
自分の名前との関連が全くないとか、難し過ぎるようなニックネームは避けましょう。

✔ 読みにくい、珍しい名前を避ける
読みにくい漢字や、ちょっと変わった読み方をする漢字などはニックネームとしては避けた方がいいでしょう。
もし本名が、難しい漢字や珍しい読み方をするものであったとしたら、ニックネームには本名ではないものをつけるのが得策です。
まずは親しみやすいもので距離を縮めることを優先するべきでしょう。
ある程度の関係構築ができたら、本名を教えて、珍しい名前ね!などと話題にしましょう。

✔ 呼びやすいものにする
呼びやすいものにすることは、好印象を持ってもらうために大切なことです。
くん付け、さん付け、ちゃん付けなどで読んだときにも、違和感のないニックネームにしましょう。
また、実際にあったときにニックネームで呼ぶときに、外で言うには恥ずかしいと思われるようなものだと相手が困りますよね。
自分が気に入っていても、相手が呼びやすいかどうかも考えておくのがベターでしょう。

✔ 自分と関係のあるものにする
自分と関係のあるニックネームをつけるようにしましょう。
基本的には、下の名前をベースにしたものが無難ですが、もし関係のないニックネームにしてしまうと、せっかく相手が呼び慣れた後に、更新する必要も出てくるでしょう。
本名を教えたあとにも、そのままニックネームで呼んでいてもいいようなものであればいいですが、やっぱり自分と関係のある呼び名がいいですね。

✔ ニックネーム内に「くん」「さん」は入れない
ニックネーム内に「くん」「さん」といったものを入れるのは避けた方が良いでしょう。
経験ある人も少なくないと思いますが、〇〇さんくん、〇〇さんさん、〇〇ちゃんさん・・・といった言い回しになると、コミュニケーションに支障が出ることがあります。
とくに、メッセージやりとりの段階では、相手の顔が見えないので、そういう小さな違和感が生まれる状況は、できるだけ減らしておくことも大切です。

✔ オリジナリティを発揮し過ぎない
オリジナリティ出し過ぎなのは控えた方が無難です。
個人のセンスというのは、バシッとハマることもあれば、ハマらないこともあり、むしろ、敬遠される要素になるケースもあり、人を選びます。
これだけでチャンスを逃してしまうこともあるでしょう。
これを理解できる人を探している!というくらいの気持ちであればいいのかもしれませんが、ネットを通じてのマッチングでそれが成立することは極まれでしょう。
基本的には、出会いの母数を増やすことを考えて、万人ウケするニックネームの方が適していると言えます。
ウケを狙い過ぎたり、意図を入れ過ぎたりせずに、一般的なものの方が無難でしょう。




素敵な出会いがありますように(^_-)-☆

ハッピーメールバナー

おすすめのニックネームの付け方

マッチングサイトでのやりとりで、おすすめのニックネームの付け方を紹介しましょう。

ニックネームは、やりとりの中でお互いを呼び合う名前としても使われることになるでしょうから、重要度としては低くはないものです。

もちろん、できれば、好印象を与えられるニックネームがいいのですが、相手からすると全くその人のことと関係がないように思われるような名前だと、どこか信頼できないような印象を与えかねませんし、かといって、本名をそのままというのも控えたいところですよね。

おすすめのニックネームのつけ方を見ていきましょう。



下の名前

もっとも一般的と言えるのが、下の名前のひらがな表記です。
まさと、なおや、ゆうすけ、まさき、・・・・
さおり、まりこ、みき、ゆか、・・・
など、ここで本名の下の名前を使っておくと、親しくなったときのも修正する必要もなく、そのまま呼び合うことも可能ですよね。
とくに、婚活としてやりとりしているケースでは、うまく進展した際に、本名でないニックネームで呼び合っていた期間があると、どこかで本名に切り替えてもらう必要が出てきて、違和感を覚えることにもなりかねません。
本名の下の名前とすることで、ある程度、個人情報を守りつつ、親しみのある呼称にもなるので、おすすめです。

また、下の名前のローマ字表記もアリでしょう。
前述のひらがな表記よりも、少し匿名性をアップしたようなイメージですし、メッセージやりとりでは使いやすいですね。
Masato、Naoya、Yusuke、Masaki、・・・
Saori、Mariko、Miki、Yuka、・・・
あるいは「M」「S」といった、アルファベット1文字や、イニシャルもアリですね。
後々、違和感を生まず、かつ、機密性を保ちたい人にはおすすめのニックネームの付け方です。



本名をアレンジしたもの

本名をアレンジしたものも良いでしょう。
Masato ⇒ MST
Mariko ⇒ MRK
など。
使い勝手もいいですし、スタイリッシュな印象もあります。
後から本名を伝える段階になっても、あ~そういうことね!と違和感がないでしょう。
また、普段から呼ばれているあだ名や、使われているニックネームでも、後々その名前で呼んでもらっていいものであれば、それを使うのも良いでしょう。



名前を略したもの

本名に近くなくてもいいという人なら、名前を略したものにしても良いでしょう。
キムタク、マツケン、とか浜崎あゆみさんの、アユ、のような形ですね。
ある程度、名前を示しつつ、隠し過ぎていないところから、意図が分からないものや意味不明な名前よりは、親近感も持ってもらえる可能性もあります。




素敵なパートナーが見つかりますように。

ハッピーメールバナー

マッチングでの個人情報を教えるタイミング

マッチングサイトを利用している人の中で、お相手とのやりとりが始まったときに、相手のことをなんて呼べばいいか、相手になんて呼んでもらうか、ということで迷った経験のある人も少なくないと思います。

また、そのときに、自分の本名を教えてしまっていいものか、ということを悩んだ人もいるのではないでしょうか。

パートナー探しをしているとは言え、まだ会ったこともない知らない人に、あまりプライベートことや個人情報を明かしたくないという気持ちもあって当然でしょう。

最終的に、会う約束をするところまで来たり、付き合いが始まったりしたら、本名はもちろん、個人のLINEアカウントなどを交換することになるでしょうけれど、マッチングサイト内のツールを使ってのやりとりの段階では、まだ教えたくないという人も少なくないはずです。

結論から言うと、すぐに名前や連絡先を教えるというのは、控えておいてよいと思われます。

あまり慎重になり過ぎても、出会いのチャンスを逃すことにもなり得ますが、想定外のトラブルを避けるために、はじめから名前や個人の連絡先を教えるのは避けた方が無難です。

あまりお互いのことを知り合えていない状態で、あまり個人情報を公表してしまうと、SNSなどから個人を特定されてしまうリスクも出てくる可能性があります。

特定されたからといって、たちまち何かの問題が生じるというわけではないですが、名前を教えるのは、お相手とある程度の関係を築けたあとにするのが良いでしょう。

具体的なタイミングとしては、メッセージのやりとりをする中で、相手の人となりをある程度つかめた段階、あるいは、実際に会ったときなどが妥当と言えるでしょう。

会うということは、お互いに顔を見合わすわけですから、名前や個人の連絡先を交換するのは自然なタイミングですよね。

マッチングサイトのプロフィールにも、ニックネームを設定しますが、これも本名を入れるのは控えておくか、あだ名や下の名前だけ、という人が標準的な形なので、それにならっておくのが良さそうです。

少し話題が逸れるかもしれませんが、実際の事例で、マッチングサイト内で知り合って、メッセージのやりとりを通じてある程度お互いのことを知って、さて実際に会いましょう、ということで会ってみると、なんと知り合いだった!ということもときにはあるようです。

それによってお互いに「なんだ~!」と笑ってしまって、それまでは特に恋愛対象として見ることはなかったのに、結果的にその出来事がふたりを結び付けたということになったケースですね。

別件では、話をしたこともなかった同じ職場の人や、取引先の人と繋がったという事例もあるようで、そこから付き合いが始まったというケースもあるんですね。

想定外の出来事でも、こういったケースは、固定化された関係を解きほぐす、シャッフルする良いキッカケとなるものなのかもしれません。

こんな形で距離が縮まるということはおもしろいことと言えそうですが、マッチングサービス内で、はじめから個人情報を公開するというのは、ちょっとリスクが高まる可能性を想定して、控えておくのがベターでしょうね。