Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

”ひとり飲み”は出会いのチャンスを広げられる?

ひとり飲みって出会いのチャンスを広げられるのでしょうか。

興味はあるものの、ひとりで飲みに行くこと自体に抵抗があるとか、どういうところへ行ったらいいのかが分からないとかいう人も少なくないでしょう。

そもそも、ひとり飲みしに行くことで、本当に出会いのチャンスがあるのかどうかも、気になるところかもしれません。

友達と飲みに行ったときに、たまに知らない人から声をかけられるということもあるわけですが、ひとり飲みのときはどうなんでしょう。

実は、むしろひとり飲みをしているときの方が、知らない人と繋がれる可能性が高くなるようなのです。

一人のときの方が話しかけられやすい
実は、ひとりで飲んでいるときの方が、複数人で飲んでいるときより、話しかけられる確率は高くなります。
たとえ、同じ店に、可愛い女性やイケメンがいたとしても、違うグループでデートや合コンしている状況では声をかけにくいものですが、ひとりで飲んでいるケースでは、声をかけるハードルがグンと下がります。
想像してみると分かると思うのですが、自身がひとりで飲んでいる状況で、別のグループが盛り上がっていたとして、そこに入っていくのはなかなか敷居が高いと思います。
でも、相手が一人でいる場合は、声をかけやすいのではないでしょうか。
男性であろうが女性であろうが、複数人で飲んでいるグループよりも、一人で飲んでいる人に対しての方が声をかけやすい、逆に、ひとり飲みしているケースの方が声をかけられやすいと言えます。

一人飲み同士は会話が盛り上がりやすい
ひとり飲みをしているもの同士は、会話が盛り上がりやすいと言うことも言えます。
もし、グループでいる人たちの中の一人とやりとりしたとしても、そのグループの人たち全員といきなり繋がることになるので、会話が散漫になるケースもありますし、また、その相手の一人は、グループの人たちにも気配りする必要もあるでしょうから、こちらの会話に集中しにくいということも言えます。
その点、双方が一人飲み同士であれば、他の人のことを気にする必要もないので、その場の二人の話に集中できますし、会話が進展しやすくなるでしょう。
また、そういう状況では、相手との連絡先の交換なども気軽にできる雰囲気になることも少なくありません。

繋がりが広がる
ひとり飲みで知らない人と知り合う、というのがメインの効果ではありますが、そこで知り合った人との繋がりで、その友達、そしてその友達、と知らない人との繋がりが増えていくこともあります。
日常的に関係する友達や職場の同僚とはまったく別のコミュニティを作っていけるチャンスにもなります。
こういったところは、日常の自分のことを知らない人たちとの付き合いになるので、そうした人たちとの付き合いは、それまで自分でも気づかなかった新しい自分の一面を発見する、ということも出てくるでしょう。
もしかすると、日常生活の中では、あまり気の合う人がいないという人や、いつもとは違う世界を発掘したいという人は、実際やってみると、ひとり飲みの面白さにハマるかもしれませんよ。

ひとり飲みで新しい出会いが生まれやすいお店

ひとり飲みで新しい出会いが生まれやすいお店とはどんなところでしょうか。

ひとり飲みしてみるなら、あまりに騒がしい店や居心地が悪い店などは当然ながら避けたいものですが、出会いがなさそうなところももちろん、逆に、変な人から声をかけられそうな場所も嫌ですよね…

実際の店の感じというのは、入ってみて感じてみないと分からないところがありますが、出向く時間帯や曜日、スタッフの感じなどでも変わることもあるので、ひとり飲みに慣れることも兼ねて、何度か通ってみて、自分に合いそうなお店を見つけるのもいいですね。

さて、男性女性に関わらず、ひとり飲みがしやすく、おひとり様歓迎的なお店で、新しい出会いが生まれやすいい居酒屋やバーとはどんなところか紹介していきますので、参考にしてみてください。

個人経営の店
ひとり飲みで知らない人と知り合いになれるチャンスを探すなら、チェーン店や大型店よりも、個人が経営しているような、こぢんまりした小規模な居酒屋やバーがおすすめです。
まず、個人経営の店には、常連のお客さんも多いこと、そして、マスターの目が店全体に行き届くので、変なお客にしつこく声をかけられたり、酔った客にからまれたりといったことになりにくいでしょう。
ひとりでいれば、マスターや店のスタッフが声をかけてくれることもあるでしょうし、馴染みのお客同士の話にもウェルカムで入りやすいなど、意気投合できる可能性も高くなります。
何度か通っていると、また会ったねといった感じで居心地のいい自分の居場所が見つかるかもしれませんし、そこの繋がりでさらに新しい出会いが期待できるかもしれません。

カウンターがメインのお店
個人経営で小規模というのと似ていますが、カウンターがメインの居酒屋やバーが良いでしょう。
テーブル席やボックス席についてしまうと、別のテーブルの人からは声がかけにくくなりますし、こちらから話しかけようにも、わざわざ席を立って話に行かなくてはならなくなります。
また、テーブル席が多い店だと、一人でいることに少々肩身のせまい思いをするケースも出てくる可能性があります。
基本的に、おひとり様として入店した場合は、カウンターに通されることが一般的でしょうけれど、あくまで、メインがカウンターのお店を選ぶのが得策です。
落ち着いた雰囲気の、メインがカウンターのお店、がおすすめです。

立ち飲み形式のお店
立ち飲み形式のお店は基本的に、一人でふらっと立ち寄れる雰囲気の店が多いので、ひとり飲み初心者にも敷居が低いでしょう。
立ち飲み形式は、最近人気も出てきていますし、そんなに広々とした店でないことがほとんどなので、お客さん同士の距離も必然的に近くなり、しかも座らないので動きやすく、お客さん同士が親しくなりやすいです。
しかも、きちっとしたバーよりも価格的にも利用しやすいので、気楽にのぞきやすいですし、一杯だけにして、別のお店へハシゴしてみるなども、楽しいながら出会いを探す方法ですね。

シングルス・バー
シングルス・バーは、出会いを探している人たち、婚活中の人たちが集まるバーなので、合理的とも言えますね。
また、バーという形なので、婚活パーティーなどに比べて、リラックス・ムードで会話ができるでしょうし、楽しみながらお相手探しができるでしょう。
もともと出会いを求めている人たちが集まるので、会話のキッカケなどは作りやすいでしょうけれど、気に入った人がいた場合は、多少の積極性が必要となる場面があるかもしれません。
会員制のところが一般的で、費用としては男性が有料、女性はチャージのみ、というのが多いようで、それなりの費用はかかりますが、スタッフがセッティングなどをしてくれるなどもあり、ひとり飲みも安心して参加ができるでしょう。

社会人サークルはゆっくり⇔急ぐならマッチング

社会人サークルへ参加することは、今まで知らなかった異性、普通に生活していたら会うことがなかったかもしれない異性と出会える可能性を広げてくれる素敵なところと言えます。

とは言え、サークルの参加者すべてが、恋人を見つけるために参加しているというわけではなく、純粋に趣味を楽しむため、趣味に関する情報を共有するため、趣味仲間をつくりたいだけ、という人もいるでしょう。

もし、好意を持った異性がいて、恋愛対象としてアプローチしてみたものの、迷惑そうな顔をされたり、嫌そうな態度をとられるようなことがあれば、しつこくアプローチすることはやめて、すぐに趣味仲間として付き合う方向に切り替えるのが得策です。

あまり強引にアプローチしてしまうと、逆効果になるでしょうし、下手すると、サークルから離れて行ってしまうかもしれません。

そんなときは、趣味を一緒に楽しむ仲間として、交友関係を深めていくのがいいでしょう。

人と親しくなるには、双方で思いやりを持って接することを意識して、ちょっとずつ距離を縮めていくことがポイントです。



社会人サークルというのは、確かに素敵なパートナーと出会える機会を作ってくれる場所ではありますが、自分の興味のあることを仲間と一緒に楽しみながら、ゆっくりペースで仲良くなっていくところです。

なので、早く出会いたい!早く恋人が欲しい!という人には不向きと言えるので、恋人関係に至るまでには時間のかかることが普通の、社会人サークルは不向きでしょう。

もし、恋人探し、出会い探しを急ぐのであれば、社会人サークルよりも、マッチング・アプリなど、それに特化したツールを使う方が良いですね。

マッチング・アプリでも、プロフィールに趣味や関心のあることを表示するところがあったり、日記などを書いている利用者もいるので、お相手のことを知ることができ、よりスピーディーにお相手探しができるはずです。

社会人サークル、マッチング・アプリともに、恋人探しにおける時間軸は違いますが、どちらも、共通の趣味を持ったお相手を探せる場所です。

同じ趣味、同じ価値観をもった素敵な恋人を探して、日々の生活に新しい彩りを添えてみてはいかがでしょう。



素敵な出会いが巡ってきますように
ハッピーメールバナー

お笑いコンビ”ロッチ”中岡さんのプロポーズに対する奥さんの返しが素敵!

ネットのニュースを見ていて、9月14日に放送された「おかべろ」のゲストがロッチだったようで、そのトークの中で、中岡さんのプロポーズに対する奥さんの返しが良かった!との話が出ていましたね。

中岡さんが結婚されたのは、2024年5月で、交際期間は長かったようで、13年とのことです。

これだけ付き合っていると、お互いのことはだいたい把握している感じでしょう。

中岡さんも奥さんも、とくに結婚願望みたいなものは持っていなかったということも、結婚の話が出なくても付き合いが続けていけていた理由なのかもしれませんね。

とくにどちらか一方が結婚願望が強かったりすると、このまま結婚しないでズルズルと付き合いが続くだけじゃない?と思い始めて、会うたびに結婚の話が出てくると、それによって関係性が重たくなってしまうというケースもあるでしょうし…。

プロポーズなんていうのは、とくに今どきは、男性からでも女性からでもどちらからでもいいでしょうけど、お互いが結婚のことをとくに意識することなく、とりたてて話題に出すこともない状態で、自然に交際できていたというのが、お二人らしくて良かったんだろうなと想像します。

ネットの記事で、プロポーズの場所が橿原神宮と出ていましたが、初代天皇の祀られているところということで、日本の始まりと夫婦のはじまりをかけているみたいなこと言われていて、なにやらシブい場所を選んだんだなと感じます(^^)

で、プロポーズするぞと決心したもののなかなか言い出すキッカケが掴めずにいたところ、大きな石の前に来た時に「ここで写真を撮ろう」と足をとめて、「あの、実は、結婚したいんですけど」と言ったとのこと。

それに対する奥さんの返事が、

「苦手なのに、よく言えました」

だったそうですね。

おもしろいもので、こういう受け答えからも、中岡さんのことをよく分かっている感じ、長く一緒に過ごしている感じが出ていますし、ちょっとほめているような感じと、快く受け入れてくれている感じも出ていて、いいね~と思います。

いろんな雰囲気をさらりとうまく詰め込んだようで、まるで口語の短歌とか和歌とかといった印象さえ持ちました。

まさに、お二人らしいやりとりなんだろうなと思って、ほっこりしてしまいます。

プロポーズにしろ、付き合うための告白にしろ、ノウハウ的なこともいろいろありますが、それはそれで経験のない人には取っ掛かりとして使えるのでいいのですが、最終的には、守破離じゃないですけど、方法はさておき、自分らしい気持ちの伝え方ができて、それをトータルで受け入れてくれるようなパートナーに巡り合えるということが、いちばんのポイントなんだろうなと、改めて思いました。

結婚に正解なんていうのはなくて、結局は、自分らしい、自分達らしい夫婦になることが結婚の理想なんじゃないかなと、ニュースを読みながら改めて思ったのでした。

いろいろな社会人サークルがありますね

新しい出会いが欲しいと言う人におすすめの社会人サークルですが、いろいろなジャンルのものがあります。

せっかく参加するんですから、自分の興味のあることとリンクしているサークルに参加する方が、入ってからも楽しめるでしょうし、メンバーとの親睦も深めやすいでしょう。

どんなサークルがあるのか紹介しますので、サークル選びの参考にしてみてください。

スポーツ系
一緒にスポーツをして楽しむサークルです。定期的に体を動かしたいという人にはちょうどいいですね。
一緒に練習したり試合をしたりしてチームのメンバーとの交流を深められるほか、別のサークルチームとの試合などがあれば、また交友関係が広がっていくこともあるでしょう。
スポーツ系サークルといっても、競技レベルもいろいろなので、上級者ばかりのところとなると未経験者がついていけないケースもあると思われるので、自分のレベルに合ったサークルを選ぶのがいでしょう。
フットサルや野球などが多いようですが、探してみるといろいろなものがあるようなので、探してみてください。

アウトドア系
ひとりキャンプというのも流行っていますが、登山やキャンプといった、自然を感じて楽しむ活動をするアウトドア系サークルもあります。
このジャンルの良いところとしては、日常を過ごしている環境とは違う、自然の中でメンバーと過ごすので、また違った交流をすることができそうですね。
また、これという趣味がないと言う人にも、アウトドア系サークルは参加しやすいのではないでしょうか。

ゲーム系、映画系
インドア系といってもいいかもしれませんが、その中でも、メンバーと集まってテレビゲームやボードゲームをやったり、DVDを借りてみたり、映画を観に行ったりするサークルです。
運動が苦手な人には参加しやすいですね。
YouYubeなどでも、複数人が集まってオンラインゲームをしている動画などたくさんありますが、オンラインゲームなどは、実際に会わなくても参加できるサークルもあります。
気軽に始められますし、オフ会などをするサークルもあるので、交流を深めていけるといいですね。

グルメ系
料理に関する活動ですが、例えば、レンタルキッチンに集まって、みんなで作った料理を一緒に食べるというのもありますし、話題のレストランやカフェを訪れてレポートしたりと、いろいろなパターンがあります。
料理好きな人、おしいいものを食べたい人はおすすめですね。
美味しい料理を食べているときは幸せな気分になるので、幸福感を共有することで、より親睦を深められるでしょう。

飲み会系
その名の通り、皆で楽しく飲みましょうというサークルですね。
他のサークルよりも、出会いそのものを目的としている人が多いので、友達作り、恋人探しなどをしたいという人にはおすすめです。
人と会うのが好き、いろんな人と話がしたい、という人にはぴったりのサークルと言えるでしょう。