Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

デートでは割り勘しますか?

デートのときの支払いについては、人によって考え方が違うところがありますよね。

その人の年代や境遇、時代のトレンドによっても様々なシチュエーションが考えられそうです。

男性におごってもらうのが当然と思っている女性もいたり、割り勘が基本だと考える女性もいます。

結婚すると家計を共にすることになりますが、いまは共働きであるケースも多いので、会計はそれぞれでやりつつ、家賃やローン、食費などの共通の費用を出し合うという夫婦もあります。

交際中のカップルだと、生活費はそれぞれでやりくりしているわけですが、家計を共にしているわけではないので、共通の出費と言えば、デートのときということになるでしょう。

デートの費用はどう考えられているのでしょうか、男女200人を対象にしたアンケートとともにみてみます。

【Q】
 デート費用の支払いはどうしていますか?

【A】
 割り勘 61人
  (男性:32人、女性29人)
 男性が多めに支払っている 95人
  (男性43人、女性52人)
 女性が多めに支払っている  8人
  (男性2人、女性6人)
 男性がすべて支払っている 36人
  (男性23人、女性13人)

多い順で比率で並べると下記のような結果です。

 男性が多めに  48%
 割り勘している 31%
 男性がすべて  18%
 女性が多めに   4%

男性が多めに支払っているケースが多いのですが、割り勘も全体の3割程度になっていて、これらを合わせると、全体の8割くらいになります。

男性がすべて支払うというのは、現在ではむしろ少数派のようです。

ただ、男性は女性におごるもの、という固定観念もまだなくなったわけではないようで、男性が多めに出すというところに表れているようにも思えます。



実際のデートではほとんどのカップルが、男性が多めに出すか、割り勘としているということですが、割り勘するということについてはどう考えているのでしょうか。

【Q】
 デート費用の割り勘はあり?なし?

【A】
 割り勘 あり 177人 ・・・ 88.5%
  (男性:89人、女性:88人)
 割り勘 なし  23人 ・・・ 11.5%
  (男性:11人、女性12人)

割り勘はあり?なし?という質問については、割り勘でいいという考えが主流のようで、男女の差もないようです。

男性からしても、デートのたびに毎回おごっていると金銭的な負担が大きいので、場合によってはデートそのものが負担に感じるようになり兼ねませんね・・・。

また、女性側からしても、おごられてばかりいると逆に気を使ってしまうというところもあって、割り勘にした方が気が楽と考える人も多いのかもしれません。

男女のことについては社会的にもいろいろと議論されている昨今ですが、平等、対等という方向が主流となっていることの表れとも思えますね。



割り勘デートが主流だということですが、カップルの関係性や人それぞれの境遇によっても支払い負担を変えるということはないのでしょうか。

【Q】
 年下の彼氏との割り勘デートはあり?なし?

【A】女性100人
 あり 95人 
 なし  5人

年下の彼氏との割り勘デートとなると、割り勘OKと考える女性は95%に上がりました。

とくに、若いときの年齢差は収入にそのまま関係してくるので、年下の彼氏におごってもらおうと考える女性が少ないということでしょうか。

女性が社会人で、男性が学生というケースなどは、そういう考えになる場合もあるでしょうね。

また、女性がおごるとなると、男性のプライドを傷つけてしまうようなこともあるでしょうから、割り勘というのはちょうどいい落としどころなのかもしれません。

男性の中には、女性におごってもらって平気な人もいないわけではないでしょうけれど…(^^; そうなり過ぎて、女性が貢いでいる状態という話もありますね…



逆に、年上彼氏の場合はどう見ているのでしょうか。

【Q】
 年上の彼氏との割り勘デートはあり?なし?

【A】女性100人
 あり 71人
 なし 29人

彼氏が年上の場合も、71%の女性が、割り勘OKの回答でした。

年下の彼氏の場合と比べると若干比率は減少していますが、割り勘ありというのが多数派です。

ただ、さきほどのケースとは逆に、男性が年上の社会人で、女性が学生という場合などは、毎回割り勘デートというと、どこか疑問符が残る感じがあるのは固定観念でしょうか。


デートの支払いについてアンケートを引用してみてみましたが、一般的には、割り勘+アルファで考えておくのが無難なのかもしれません。

ですが、いろいろな考え方の人、カップルがあるわけですから、デート費用については、ふたりである程度のことは話し合っておくことも必要でしょう。

結婚相手に対して譲れそうな条件も考えておきましょう

結婚は人生の一大イベントとも言えるものでもあるがゆえに、自分でも知らないうちに、パートナーに対してたくさんのことを求めがちです。

容姿が良くて、収入が多くて、優しくて・・・などなど、要望を挙げていけばキリがありません。

ただ、条件ばかりにこだわり過ぎると、せっかくの良縁を逃してしまう可能性もあります。

条件を満たさないからというだけでふるいにかけてしまわないで、結婚したあとの生活において支障がなさそうなことは、ときには妥協することを考えることも必要でしょう。

結婚相手に対して譲れそうな条件は?

結婚してともに生活をしていく以上は、譲れない条件もそれなりにあることでしょう。
ただ、何から何まで希望を通そうとすると、条件に合う人なんて、そうそう見つかるものではありません。
結婚相手を探すときには、自分が譲ってもいいかなと思う条件も知っておくのが得策です。

相手の身長
恋人に対する条件として、身長を挙げる人も一定数います。
確かに、思い描いた身長の相手であれば、一緒に過ごしていて気分も良いでしょう。
とはいうものの、生活をともにする結婚相手については、長い視点で考えると、身長などの見た目というのは、それほど重要なポイントではないことに気づくものです。
身長が理想通りであるかどうか以上に、一緒にいて心地よいか、楽しいか、また、価値観などが似ているかどうか、といったことの方がよほど大切です。
容姿が理想でもフィーリングが合わない人よりも、見た目は理想的ではないにしても気が合う相手の方が、一緒に人生を歩んでいく相手としては理想に近いと言えるのではないでしょうか。

学歴
学歴にこだわるというのは、職業や収入と無関係ではないから、というところでしょう。
現実的にも、高学歴、高収入というのは、婚活市場においても人気が高く、マッチングに至るにはなかなか難しいのが実情です。
また、昨今では、学歴とは無関係に高収入の人もかなり増えてきており、高学歴だから高収入が保証されるという構図は成り立たないでしょう。
学歴のようなステータスに振り回されずに、相手の人となりを見て、生活力の方に目を向ける方が良いでしょう。

住むところ
結婚するにあたって、こういうところに住みたい、ということを考える人も少なくないですが、それがブレーキになるケースもあります。
当然、仕事や生活に支障が出るような場所はよくよく考える必要があるでしょうけれども、単に特定のエリアがいい、という条件をつけているなら、妥協する項目として考え直してみるのが良いかもしれません。
むしろ、新しい場所に夫婦で新生活を始める、ということで、刺激や新しい出会いも得られることでしょう。
特段の事情がないのであれば、暮らす場補は譲ることができるのではないでしょうか。

長男、長女
かつては、結婚相手が、長男(長女)かというのは、相手方の家族との関りから、責任が重くなるというケースも少なくありませんでした。
ただ、令和の現在は、必ずしも、長男(長女)と結婚したからといって、面倒が増えるとは限らないでしょう。
過去に「長男の嫁」というドラマもありましたが、長男だからすべての親の面倒を見ないといけないという義務はありませんし、兄弟がいれば分担するのが一般的です。
相手が長男か長女かといったことよりも、その相手自身やその家族の考え方の方が大切だと思われるので、そこを見極めることの方が重要でしょう。

家事のスキル
家事の分担はよく夫婦間のもめ事にも出てくる内容ですが、結婚相手に現時点の家事のスキルを求める必要はないでしょう。
いま現在ではなく、結婚してから、一緒に協力していけるかどうかに焦点を当てるべきでしょう。
結婚してから家事を覚えていくこともできますし、苦手なことがあれば、相談して決めていけばいいことです。
いざとなれば、家事代行サービスというのも考えらえる手段です。
協力体制を作ることができる相手であれば、結婚前の家事のスキルを問うことは必要ないでしょう。

結婚相手に求める条件

結婚相手に求める条件というのはどういうものがあるでしょうか。

恋人に求める条件よりも、現実的な内容なども増えてくるでしょうし、より厳しめのものになってくるのが一般的でしょう。

とはいうものの、あまりに条件にこだわり過ぎてしまうと、逆に出会いの自由度を奪ってしまうことにもなりかねません。

ここでは、男女400人を対象に行ったとあるアンケートをもとに、結婚相手に求める条件にはどんなことが挙げられているのかを見てみたいと思います。

まずは、男性が女性に求める、結婚相手としての条件から見てみましょう。



男性が結婚相手の女性に求める条件

成人男性200人に対してアンケートをとってみたところ、下記のようなものがあがりました。

96人 人柄
55人 価値観が近い
14人 優しい
 9人 容姿
 9人 共通の趣味
 7人 経済力がある
 4人 家事ができる
 4人 仕事に対する理解
 2人 学歴

いちばん多かったのが「人柄」で、4人に1人の割合ですね。
その次に「価値観が近い」こと、そして「優しい」となりました。

結婚相手というのは、家族となってその後の長い人生を一緒に過ごしていくパートナーであるということを考えると「人柄」が重要であることは確かでしょう。

価値観についても、生活のスタイルや金銭感覚などが近い方が問題が起きにくく、好ましいと考えるのは想像に難くありませんね。

一方で、経済力があることや家事ができることというのは、どちらかというとマイナーな回答になっていて、これは、昨今の女性の社会進出の流れからも、得意な方がやればいい、できる方がやればいい、と考える人が多いようです。

当然ながら、人それぞれで重視することは千差万別であると思われますが、お互いに協力し合って解決できるようなことは、そんなにこだわって、相手に求めるという必要性はないだろうと考える人が多いのでしょう。



では、女性が、結婚相手の男性に求めることとはどんなものなのでしょう。

女性が結婚相手の男性に求める条件

成人女性200人に対するアンケート調査の結果は下記のようなものでした。

80人 人柄
58人 価値観が近い
28人 経済力がある
12人 優しい
 8人 仕事に対する理解
 7人 容姿
 4人 家事ができる
 2人 共通の趣味
 1人 学歴

男性の場合と同じく「人柄」を重要視する女性が多かったようです。

次いで「価値観が近い」ということも大事だと考えているようで、そこまでは男性と同じですね。

次に「経済力がある」ことというのが入ってきており、女性は、男性よりも、結婚相手としての男性に、経済力を求める傾向が強いということが見えます。

昨今では、夫と妻ともに仕事をする共働きが増えているとは言え、婚活イベントや結婚相談所などでの状況でも、収入の高い男性は人気が高いのは事実です。

とくに女性の場合は、出産や育児によって、キャリアが一時的に途切れることもあるので、収入の大小は無視できないパラメーターと考えるのかもしれません。

その他の、家事や見た目、学歴といったことは、男性の場合と同じように、あまりこだわる人は少ないようですね。

自分も含めて素敵な出会いを演出しましょう

合コンで、自分はなかなかいいパートナーと繋がれないのに、どうしてあの人はモテるんだろう、と思うようなことありませんか?

いつも注目される人、そういう人がどういう振る舞いをしているのかチェックしてみるというのも、うまく立ち回るために大切なことです。

実は、合コンでモテる人というのは、意識的にか無意識的にか人によっていろいろですが、一定の条件のようなものがあるんですね。

合コンにはちょくちょく参加しているにも関わらず、どうも成果がないという人は、これまで紹介してきたようなことを意識してみると良いかもしれません。

自分の言動やパターンを変えていこうと思うと、はじめは、手法、テクニック、マニュアル、ハウツーというような感じで、意識する、マネする、ということから始まるかもしれませんが、繰り返していく中でだんだんとそれらが習慣化して、自然にできるようになるでしょうから、まずは意識してやってみる、というところからスタートです。

男性と女性が意識すべきことは若干異なりますが、基本的には、合コン参加者が楽しめるように振舞う、参加者、相手を気遣う、といいうことと、最低限の自分自身の身だしなみを整えるということがポイントになります。

気をつけたいところは、女性のテクニックであげている、アイ・コンタクト、愛称や下の名前で呼ぶ、軽いボディタッチ、といったことは、男性から女性に向けてやると、逆効果の場合もあるので、気をつけないといけないですね。

詳細は、それぞれのページで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

清潔感のある服装、身だしなみ

男性編
 自己紹介は趣味を交える
 合コン全体を成功させることを考える
 ざっくりとした約束をする
 女性全員に好印象を与えることを考える
 好みのタイプは具体的に言わないようにする
 距離を縮めるのを焦らないようにする
 など

女性編
 自己紹介は短めにする
 聞き上手になる
 相手によって態度を変えないようにする
 アイ・コンタクトをする
 隣の席に座る
 愛称や下の名前で呼ぶ
 など

合コン全体を成功させて、自分も含めて、素敵な出会いを生み出していきましょう!

ハッピーメールバナー

飲み会・合コンでのアピール手法!<男性編>

飲み会や合コンで好印象を持ってもらうためには、ある種のテクニックのようなものがあります。

このページでは、ぜひ男性に知っておいて欲しいことを紹介してみましょう。

女性全員を狙うイメージで振舞う
もし気に入った女性が1人いたとしても、あえて女性陣全員を狙っているかのような姿勢でいくのが、合コンのときの重要なポイントと言えるでしょう。
1人の女性に集中してしまうと、圧が強くなり過ぎたりして、女性の方が引いてしまう可能性があるというのが理由のひとつです。
また、全員とまんべんなく話をして、全員から好かれるように振舞うことによって、いちばん気に入った女性の警戒心もほぐれますし、女性は、たくさんの人から好意を寄せられる男性を好ましく思う傾向があるので、まわりから好かれる男性になるというのは、狙っている女性へのアピールにもなります。

振る舞いや仕事について褒める
見た目、容姿を褒めるのも構いませんが、ときには社交辞令に聞こえたり、取って付けたような感じになることがあり、また、外見でしか判断していないと思われる可能性があります。
その女性のふとした振る舞い、リアクションであったり、人の話を聞いているときの姿勢や、合コンメンバー、お店のスタッフも含めた周りに対する応対などを褒めることで、自分を見てくれている、と、女性の意識もあなたに向くことがあります。

距離を縮めるのを焦らないようにする
女性との距離を縮めるのを焦るとロクなことがありません。
あくまでも初対面の男女ということで、とくに女性の方が、警戒心がほぐれるのに時間がかかる傾向があります。
合コンであれば、1件目は参加者全員に好印象をもってもらうように振舞うことを心がけ、皆の緊張がほぐれた2件目とかで自分を売り込んでいくのがベターでしょう。

具体的な好みのタイプは言わないようにする
好みのタイプについて、具体的なことは言わないようにすることが得策でしょう。
具体的にそれを言ってしまうと、それに合う・合わないという判断基準ができてしまい、双方で恋愛対象から外してしまう可能性が生じます。
もし女性の方から、好みのタイプを聞かれたとしたら、こんなお付き合いをしていけそうな人、というような感じの、未来の話をするのが無難でしょう。

”お持ち帰り”はしないようにする
合コンで、どんなに意気投合して、良い感じになった女性がいたとしても、そのときにいわゆる”お持ち帰り”することは、おすすめできません。
お持ち帰りになったことによって、女性としても、軽い女だと思われるかも、と不安を覚えることにもなるでしょうし、加えて、その女性まわりの交友関係にまで影響を及ぼしてしまう可能性もあります。
もし、良い感じなった女性がいたとしたら、後日2人だけで会う約束をするのが良いでしょう。



☆   ☆   ☆


素敵なパートナーと巡り合えますように…
ハッピーメールバナー