Warning: Attempt to read property "plugins" on null in /home/elife01/deai-hapi.com/public_html/wp-content/plugins/styles/classes/styles-customize.php on line 150

相性の良くないカップルの特徴

先週まで、相性のいいカップルの特徴を書いてきましたが、今度は逆に、相性が良くないカップルの特徴も見ていきましょう。

もしここに挙げているようなことに心当たりがある場合は、注意が必要でしょうし、改善していけそうか試みるのが得策かもしれません。

常にどちらかが我慢している
常にどちらかが我慢しているような状態でいる場合は、相性が良くないのかもしれません。一方が無理に合わせていたり我慢しているような関係性で成り立っているカップルは、早かれ遅かれ限界がくる可能性がありそうです。とは言っても、もともとは知らなかった相手なので、考え方の違い、価値観の違いは多少なりともあるものです。それが許せるものなのか、無理せずに譲れるものなのか、ということがポイントになるでしょう。

同じことで何回もケンカになる
同じこと、同じパターンで何回もケンカになるというのも相性が良くないサインである可能性があります。相性が良い場合は、もしケンカになったとしても、その後しっかりと話し合いができ、双方が仲直りしようという姿勢になれるものです。同じことで何回も言い争いになるというのは、おおもとの部分で折り合いがついていない状態が続いているわけです。譲れるところ、譲れないところがかみ合っていないというのは相性が良くないと言えるでしょう。

2人でいて気をつかってしまう
2人でいると気をつかってしまう、取り繕わなければならない、無言になると居心地が悪い、といったことがあるとそれは相性が悪いサインなのかもしれません。一緒にいてストレスになるような状況では相性が良いとは言えないでしょう。ただ、付き合い始めのときに、緊張したり、舞い上がったり、良く思われたいという気持ちは多少あるでしょう。ただ、そんな状態がずっと続くような場合は、相性の善し悪しが関係しているかもしれません。

一緒にいて落ち着かない
気をつかってしまうということと似ていますが、一緒にいて落ち着かないのは相性の問題かもしれません。好きな気持ちが強くて、どきどき感で落ち着かないということはあるでしょうけれど、そうではなく落ち着かない、満たされない感じがあるという場合は、相性が悪いかもしれません。一緒にいて、素の自分で居られる、リラックスした状態になれる、というのでなければ長く付き合っていくのは難しいかもしれません。

価値観の違いが大きい
価値感の違いが大きすぎると相性は良くないと言えそうです。生活スタイル、パターン、リズム、距離感、金銭感覚などがかけ離れていると、一緒にいるとお互いにとってのストレスとなり得ます。お互いのことを理解し合うための努力が苦にならないのであれば、一緒に歩むこともできるでしょうけれど、それが難しいのであれば交際を続けていくのは難しくなるでしょう。

相性のいいカップルの特徴(その2)

恋人と自分の相性が、いいのかどうか気になる人も少なくないはずです。

相性がいいカップルは、無理や我慢することやストレスを感じることも少ないので長続きしやすいでしょう。

相性のいいカップルにはどんな特徴があるのか見てみましょう。

素直に何でも話せる
気を使わず、飾り立てたりすることなく、何でも気軽に話せる相手とは相性が良いと言えるでしょう。嘘をつかなくてもいいというのは、信頼関係が築けているからですよね。この人には隠し事しなくていい、という感覚は、居心地の良さに繋がるので、付き合いが長続きする大きな要素でしょう。

相手の匂いに落ち着く
相手の匂いに落ち着くというのも相性のよい証と考えられます。匂いというのは本能的な感覚で、考えて好き嫌いを判断するものではなく、無意識下での相性の良否を示していると言えます。いい匂いだと感じたり、その匂いで落ち着きや居心地の良さを感じるのであれば、相性〇でしょう。

同じタイミングに同じことを考えている
相性の良いカップルには、偶然の一致みたいなことが多々起こることがあります。衝撃的なものである必要はなく、たとえば、同じタイミングでお腹がすいてきたり、何を食べたいかが一致したり、といった些細なことでも、相性がいいサインと考えていいでしょう。考え方が似ている相手と一緒にいることは心地良さを感じられるので、長続きしやすいですね。

気持ちを理解し合えている
お互いに気持ちを理解し合えているというのも相性のいいカップルです。わざわざ言葉にして説明しなくても、表情や雰囲気から相手の気持ちを把握できるのは、相性の良さがないと叶いません。相手の望んでいること、嫌だと思うことが分かるというのは大切なことで、それが分かるからこそ、相手を思いあることができ、心地の良い時間を作っていけるのです。

一人でいるときも繋がりを感じる
一時的に会えない期間があったとしても、繋がっている感覚があるカップルは相性がいいと言えるでしょう。別々に生活していても、寂しさや相手に対する不安を感じないというのは心強いものです。ひとりで買い物にいったときなどに、相手が好きそうなものを見つけて好きそうダなと思ったり、ひとりで食事をしたときに、これ好きそうだなと思ったりするのも、繋がりと言っていいでしょう。ひとりのときにも相手の存在が心の中にあるというのは相性のいいサインと言っていいでしょう。

相性のいいカップルの特徴(その1)

世の中いろんなカップルがありますが、相性がいいカップルというのはどういった特徴があるのでしょうか。

愛情表現が双方向にある
相性のよいカップルは、お互いが相手に対して相性表現することを欠かしません。もちろん表現方法はいろいろあるでしょうし、付き合いが長くなってカタチが変わることがあっても、好きであること、愛していることを、言葉やスキンシップ、振る舞いで表現しているものです。お互いに愛情を確認し合っているので、思いやりが失われないのでしょう。

食べ物の好みが似ている
食べ物の好みが似ているというのは相性が良いことのひとつのカタチとも言えます。カップルになると一緒に食事することが多くなるのは自然なことですが、機会が多くなることの好みが似ているというのは大切なことで、お互いに好きなものを一緒に食べられるというのはストレスにならず日々の満足感を得られます。

嫌いなもの嫌なことが似ている
カップル間で好きなものが似ていることも大切ですが、同様に、好きでないもの、嫌いなもの、嫌だと思うことが似ていることも、相性の良さを示していると言えるでしょう。付き合いが長くなるほど、嫌いなものが似ているということも大事なポイントになってきます。お互いに避けたいと思う物事が合っていることで、双方が好きなものに囲まれて過ごせることが多くなるでしょう。

金銭感覚が近い
現実的に生活していくうえで経済的な問題は重要なポイントですが、金銭感覚が近いことも相性の良さのひとつと言えるでしょう。金銭感覚がズレていて、相手のお金の使い方が気になってしまいだすとモメ事が頻発する要因になりがちです。使い方と同じく、節約の感覚も似ていることも大切でしょう。どういうことにお金を使って、どういうところを節約するかというところが似ていると、相手のお金の使い方も許容できるので、うるさく口出しする必要もなくストレスも感じないでしょう。お金の問題で揉めないというのは長続きするカップルの特徴のひとつです。

沈黙になっていても気を使わない
沈黙になっていても気を使わないというのは、相性の良いカップルの特徴と言えるでしょう。相性がいい、フィーリングが合うというのは、一緒に居ても自然体でリラックスした状態で過ごすことができるので、無言であっても相手に気を使いません。沈黙であっても、その静かな二人の時間をゆったりと楽しむことさえできるでしょう。静かな時間を一緒に過ごせるというのは相性がいいということの表れと言ってもいいでしょう。

三大欲求とうまく付き合っていこう

生命の存続になくてはならない不可欠な三大欲求ですが、満たされることが重要でありながら、健全な社会生活を送るうえでは過度な満足は問題となり得るものです。
あまりに食べ過ぎても健康を害するでしょう。睡眠を優先するばかりでは生活していけませんし、性欲をいつでも満たそうとすることも社会的な問題を引き起こしかねません。
不可欠でありながら、コントロールが必要となる三大欲求は、ストレスにならないように上手に付き合っていく必要があるでしょう。

食欲
わざわざ言うまでもなく、食べることは大切なことなのですが、食べ物に対する必要以上の執着は問題となるえしょう。飽食の時代がゆえの問題としてメディアでも取り上げられることがありますが、食べ過ぎは、肥満、高血圧、糖尿病など、いわゆる生活習慣病などの症状を引き起こす原因にもなります。過度な食欲をコントロールするためには、食事をする時間をきっちりと決めるなどして、だらだらといつまでも食べ続けないようにするといった、生活習慣の見直しが必要となるでしょう。量を控えないと!と食事を抜いたりすることは、むしろ食生活が乱れることにもなり兼ねないのでおすすめできませんが、できるだけ規則正しい食事をして、腹八分、七分といったことを心がけるのがよいでしょう。量を減らすことを考えるなら、早食いは禁物で、一口ずつよく噛んで、満腹中枢を刺激するようにしましょう。

睡眠欲
睡眠欲をコントロールするのはかなり難しいものだというのは、理解しやすい方が多いのではないでしょうか。睡眠ととるのに適した環境で、必要な分の良質な睡眠がとれることが望ましいことなので、とにかく静かな状態と確保することと、さらには、自分にあった枕や布団などの寝具などがあるのが良いですね。もし夜の睡眠が充分にとれないような状況なのであれば、昼に睡眠をとるということも大切でしょう。昼寝の場合は、長い時間熟睡してしまうと、その後の行動に逆効果をきたす可能性が高いので、10~20分程度の仮眠が効果的です。

性欲
性欲については、暴走に至ると、人を傷つける可能性があり、ひどい場合には犯罪に至ることにもなりかねないものです。もし、性についての指向がとまらないというような人は、そのエネルギーを別のことに向ける努力が必要かもしれません。他の欲求へ向けると言っても、自己顕示欲や怠惰欲などのネガティブな欲求に向けるのではなく、ポジティブな欲求にしたいところですね。性欲というのは、身体に関わる生理的欲求でありつつも、心や感情の要素も多いものです。たとえば、マズローの5段階欲求にもある、自己実現欲求を満たすことを考えてみるのもいいでしょうし、思考的に難しいのであれば、身体を動かすこともおすすめなので、ジョギングしたり、筋トレをするなどもいいでしょう。身体を使うことで発散されることはよくあります。性欲に関しては、可能であれば他の欲求に向ける、身体を動かして発散するといった方法がよいでしょう。パートナーがいる場合は、相手の気持ちを思いやりながら相談のうえ、欲求と付き合ってみるのも良いでしょう。


・ ・ ・ ・ ・


三大欲求は、必要不可欠ながらも、自制も必要になるものですが、それらと上手く付き合いながら、また、心を満たし合えるパートナーがいるとさらに良いでしょう。

ハッピーメールバナー

「三大欲求」には別の説がある!

人の三大欲求とされている、食欲、睡眠欲、性欲ですが、これらはすべて、生きていくこと、生存していくことに必要な生理的欲求ですが、この3つの組み合わせ以外とする説もあるようです。どのような説があるのか紹介してみましょう。

食欲、性欲、集団欲
この組み合わせでは、睡眠欲が除かれて、集団欲というものが入ってきていますね。睡眠欲というのは、どうしたって誰しも必ず眠ってしまうということで、コントロールできるものではありません。それゆえに、三大欲求からは除外して追加されているのが、集団欲というものです。人は一人では生きていけない、人は群れる生き物である、というようなフレーズもしばしば聞くことがありますが、人には何らかのコミュニティに属していたい、人と関係性を持ちたい、という欲求があるということから来ているようです。人は、完全に孤立して生きていくことはできない生き物で、たとえば、家族であったり、友人であったり、あるいは、学校、会社などの組織に属していたい、という感覚を持っているものだという説です。アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが提唱した、人間の欲求の段階を、生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現の欲求の5段階に分けた”マズローの5段階欲求説”にもある、社会的欲求にあたるものと言えそうです。社会的欲求は5段階欲求の3つ目にあたりますが、生理的欲求、安全の欲求の物質的な欲求が満足された次の段階として現れるとするもので、人というのは、大小に関わらず何らかの集団に属していたいという感情を持つものであるとしています。社会的欲求は、その次の段階の、承認欲求、自己実現欲求に向けての原動力となる欲求と言えるでしょう。

食欲・睡眠欲・排泄欲
こちらは、一般的に言われる三大欲求から、性欲の代わりに、排泄欲を入れたものです。個人が自身を生かすために欠くべからざる欲求という視点での組み合わせと言えそうです。食欲、睡眠欲は、満たされなければ生命の危機に至ることは疑う余地のないもので、排泄欲にも同様のことが言えます。ここで省かれた性欲や、前述の社会的欲求である集団欲というのは、生命そのものを危機に追いやる直接的な要因にはなり得ない、というところが来ているのでしょう。食欲、睡眠欲、排泄欲はいずれも、個の命を継続するためには明らかに欠かせないものなので、この組み合わせを三大読級とする説があっても不思議ではないのではないでしょうか。